
DFT(Dragon Fish Tokyo)ってなに?
DFT(Dragon Fish Tokyo)の特徴を知りたい!
初心者でもわかるように買い方を教えてほしい
そんな悩みにお答えします。
今回はDFT(Dragon Fish Tokyo)の特徴から買い方まで解説します。
発売直後、日本国内での取引量No.1になるほどの人気のコレクションです。
本記事では初心者にもわかりやすくDFT(Dragon Fish Tokyo)の特徴から買い方、将来性まで解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
DFTを購入するためにはイーサリアムが必要です。
口座を開設するためには時間がかかることがあります。
いまのうちにビットフライヤーで口座開設を済ませておきましょう。
DFT(Dragon Fish Tokyo)とは?
DFTはアロワナをモチーフにしたNFTコレクションです。
beeeeMさんを中心とした日本人メンバーで運営されています。
「NFTを通じてメンバーに有益なコミュニティを創ることを第一に目指す」ことがDFTのテーマ。
DFTは世界で最も有名なNFTの1つである「BAYC」をリスペクトして作られています。
BAYCとは総取引高661,000ETH(約1,500億円)を誇るNFTプロジェクトです。
BAYCのホルダーには海外セレブやプロスポーツ選手が多く、ホルダー限定のイベントなどが開催されています。
DFTはそんなBAYCをリスペクトしているので、ホルダー限定のイベントを予定しているなどコミュニティを大切にしているNFTです。
そして創設者であるbeeeeMがとにかく熱い方です。
DFTを本気で世界を代表するNFTにするという想いが伝わってきますね。
コレクション名 | DFT(Dragon Fish Tokyo) |
販売個数 | 3,333点 |
プレセール | 0.009ETH |
パブリックセール | 0.025ETH |
ブロックチェーン | イーサリアム |
公式サイト | https://dragonfish.tokyo/ |
公式Discord | https://discord.com/invite/5Wvpm9nZFW |
DFT(Dragon Fish Tokyo)の特徴

DFT(Dragon Fish Tokyo)の特徴は以下の通りです。
- 保有者特典
- 社会貢献に関われる
- ロードマップ
それぞれ見ていきましょう
特徴1:保有者特典

1点目の特徴はDFT保有者特典があること。
2022/10/15 18:00までにDFTを「1枚」保有していれば、フリーミントの権利がもらえます。
フリーミントできるNFTはラオスの子供たちが描くNFTです。
日本でも小学生の描いたNFTが高額で取引されるケースがあったので、希少性がでる可能性もあります。
DFTは保有者にとって有益なコミュニティ作りに注力しています。
今のうちにDFTを持っておくことで、ホルダー特典の恩恵を受けられるかも。
特徴2:社会貢献に関われる
DFTはラオスのNPO法人と連携しています。
ラオスの子供たちが描いた絵をNFT化して、ホルダーに配布。
二次流通の利益はすべてラオスの子供たちに寄付されます。

DFTを保有することで、世界に貢献できるなんて素敵なプロジェクトですね
特徴3:ロードマップ
DFTはNFTを買って終わりのコレクションではありません。
以下のような取り組みが予定されています。
- 有名アーティスト・芸能人プロジェクトのリリース
- セカンドプロジェクト「ONIGIRI」
- 世界的に有名なアニメのNFT
DFTはBAYCをリスペクトして設計されています。
BAYCは芸能人が参加しているイベントに参加できる点が魅力の1つです。

どなたとコラボするのか気になりますね
そしてロードマップには書かれていないサプライズも用意されています。
NFTの多くは売って終わりのプロジェクトが一般的です。
ただ、DFTは長期保有することが前提で設計されています。
今後コミュニティに参加しておくことで、先行者利益があるかもしれません。
DFT(Dragon Fish Tokyo)を買う方法

DFT(Dragon Fish Tokyo)を買う方法は3つあります。
- フリーミント
- WLセール
- パブリックセール
ただすでに「フリーミント」と「WLセール」は終わっています。
つまり、今からDFTを買うには二次流通しかありません。
OpenSeaの2次流通で購入
OpenSeaの2次流通で購入する方法について解説していきます。

OpenSeaではプレセールされたNFTを購入することができます。
DFTは短期売買することが目的ではありません。
DFTのチームメンバーは世界を代表するプロジェクトを目指しています。
長期的に保有することで、伸びていく過程を見れるのはDFTの楽しみの1つですね。
DFT(Dragon Fish Tokyo)の買い方

DFT(Dragon Fish Tokyo)の買い方は以下の通りです。
- ビットフライヤーで口座開設
- メタマスクでウォレットを登録
- メタマスクへイーサリアムを送金
- OpenSeaに登録
- OpenSeaでDFT(Dragon Fish Tokyo)を購入
1つずつ解説していきます
STEP1:ビットフライヤーで口座開設

NFTを買うためにはイーサリアムが必要です。
そのためには国内の仮想通貨取引所の口座開設をしましょう。
おすすめは手数料を安くイーサリアムを購入できるビットフライヤーです。
まずは公式サイトにアクセスしましょう。
口座を開設するためには時間がかかります。
いまのうちに口座開設を済ませておきましょう。
詳しいビットフライヤーの口座開設の仕方は以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

STEP2:メタマスクでウォレットを登録

ウォレットとは仮想通貨取引で使われる財布みたいなものです。
自身の仮想通貨を管理、送金、受け取りをするためにウォレットは使用されます。
ウォレットを作成するときは必ず公式サイトからインストールしてください。
※下記リンクは安全です
偽サイトでウォレットを作成すると仮想通貨が抜き取られてしまいます。
メタマスクでウォレットを登録する方法については以下の記事で解説しています。

まだメタマスクの登録が終わっていない方はぜひ参考にしてみてください。
STEP3:メタマスクへイーサリアムを送金

メタマスクでウォレットの作成が終わったら、次にイーサリアムを送金していきます。
イーサリアムを送金する手順
- ビットフライヤーにログイン
- メタマスクのウォレットアドレスを登録
- メタマスクのウォレットに送金
初めてメタマスクへ送金するときは必ず小額でテストをしてください。
もしアドレスを間違えると資産は戻ってきません。
詳しい送金手順は下記の記事で解説しています。

STEP4:OpenSeaに登録

OpenSeaとは世界最大級の取引量を誇るNFTマーケットプレイスです。
OpenSeaの登録は必ず公式サイトから登録してください。
下記リンクは公式サイトなのでご安心を
- OpenSeaの公式サイトにアクセス
- アカウントの開設とメタマスク接続
- プロフィールとメールアドレスの設定

5分ほどで完了しますよ!
下記記事でOpenSeaの登録方法を解説しています。

STEP5:OpenSeaでDFT(Dragon Fish Tokyo)を購入
DFT(Dragon Fish Tokyo)をOpenSeaで購入する手順は以下の通り。
- OpenSeaにアクセス
- 好きなNFTを探して、購入
以下のリンクは公式サイトですので、安心してください。
ほしいDFTを選んで「Buy now」をクリック


「Complete Purchase」をクリック

「確認」をクリックすれば、購入手続き完了です。

お疲れ様でした!
まとめ
本記事ではDFT(Dragon Fish Tokyo)の買い方を紹介しました!
DFT(Dragon Fish Tokyo)はコミュニティを大切とした長期保有が前提の国内NFTコレクションです。
「ホルダー限定の特典」に加えて、ラオスの子供たちの生活を援助できる社会貢献に関われます。
一緒にDFTを保有して、「世界に貢献する」DFTを応援しませんか。
DFTを購入するためには必ず仮想通貨の取引所の口座が必要です。
口座を持っていない方は、無料でビットフライヤーの口座開設できますので、ぜひやってみてください。
ビットフライヤーの口座開設のやり方は以下の記事で画像付きで解説しています。
