
ぼくも最初はNFTについて全く理解できていませんでした。
NFTとはデジタルデータに価値を生んだ、革新的な技術です。
とはいえ、これだけではNFTの何がすごいのかよくわからないはずです。
そこで、本記事ではNFTは何がすごいのか、NFTの特徴から将来性、そして現時点の課題まだ解説します。
本記事を読めば、NFTについて理解が深まり、今NFTを始めておくべき理由がわかりますよ!
最短当日で取引可能
そもそもNFTって?どんな仕組み?
NFTによって、今までコピーし放題だったデジタルデータに価値が生まれました。
というのも、デジタルアートなどはどれが本物か区別できませんでした。
しかし、NFTはブロックチェーンに取引履歴がすべて記録されるため、誰が・いつ・いくらで買ったのか誰でも見ることができます。

NFTによって、以下のようなデジタルデータが取引されるようになりました。

>>NFTで売れるものとは?結論、デジタルデータなら何でもOKです
何がすごい?NFTの特徴
それではNFTの何がすごいのか、NFTの特徴について解説していきます。
- 唯一を証明できる
- どこでも取引できる
- 転売されてもクリエイターに利益が入る
唯一を証明できる
ブロックチェーンによって「唯一無二」であることを証明できるようになりました。
NFTそれぞれにIDのような番号が振られるため、それぞれ区別することができます。
例えば、NFTゲームで使用されるアイテムは同じアイテムは1つも存在しません。
見た目は同じでも、NFTによってそれぞれ区別できてしまうのです。
唯一無二を証明できることで、希少性が生まれ、NFTが取引されるようになりました。
どこでも取引できる
同じブロックチェーン上で作られたNFTであれば、どこでも取引ができます。

パズドラのキャラクターがモンストで使えるようなイメージ
もちろん、現実化するにはまだまだ時間がかかります。
しかし、NFTは同じブロックチェーンであれば、どこでも取引できることは現在のゲームの楽しみ方を劇的に変えることが期待できます。
転売されてもクリエイターに利益が入る
NFTはクリエイターにとって新たな収入源になります。
というのも、NFTには以下のように「ロイヤリティ」と呼ばれる手数料を設定できます。

今までは転売されてもクリエイターには利益は入りませんでした。
しかし、NFTは作品が販売された限り、半永久的に報酬を受け取ることができる仕組みになっています。
>>NFT二次流通の仕組みとは?ロイヤリティの設定・売買のやり方を解説
NFTの始め方(買い方・売り方)
それではNFTの買い方と売り方を解説していきます。
NFTの購入方法
NFTの購入までの流れは以下のとおりです。

まずはNFTを買うための準備として、以下の3つの工程が必要です。
とくに口座を開設するには時間がかかるため、早めに終わらせておきましょう。
詳しくは『OpenSeaでNFTを購入する方法を解説』で解説しています。
おすすめの取引所はイーサリアムを安く購入できるビットバンクです。
他の取引所だと無駄な手数料を払う必要があるので、NFTを始めたい人は持っておきたい取引所です。
無料で始められるビットバンクで口座開設しておきましょう。
最短当日で取引可能!
NFTの出品方法
NFTを出品する方法は以下のとおりです。

NFTを出品する際はイーサリアムを必ず購入・送金する必要はありません。
ただ、出品をキャンセルする場合やNFTを購入する場合はイーサリアムが必要です。
仮想通貨の口座を開設するには時間がかかることがあるため、早めに済ませておくことをおすすめします。
無料で始められるビットバンクで口座開設しておきましょう。
最短当日で取引可能!
具体的なNFTの出品方法は『OpenSeaでNFTアートを出品する方法・売り方を徹底解説』で解説しています。
スマホで出品したい方は『【スマホ】OpenSeaでNFTを購入・出品・転売する方法を解説』をどうぞ
NFTの課題・問題点
NFTには将来性があり、今後さらに伸びていくことが予測されています。
しかし、国内でNFTを保有している人は国内に2万人もいません。
さらにNFTが流行るためには以下の課題や問題点を解決する必要があります。
- 詐欺が横行している
- 法整備が整っていない
- 責任の所在が定まっていない
- 始めるまでのハードルが高い
- ガス代(手数料)が高い
詐欺が横行している
NFTでは詐欺が横行しているのは事実です。
本物のコレクションを装って、販売する偽サイトや、DMで仮想通貨やNFTを狙ってくる詐欺師がいます。
NFTの詐欺のパターンは決まっており、対策を理解しておけば詐欺にあう可能性はグッと抑えられます。
しかし、NFTに対するマイナスイメージが上回っているため、NFTは危険だからやめとけと考えてしまう人がいます。
>>【NFT詐欺対策】2023年最新の詐欺事例8選を徹底解説
法整備が整っていない
NFTは先進的な技術であるため、NFTに関する法整備が整っていません。
法律で規制できないため、「NFTを始めても大丈夫なの?」と不安になっている人がいます。
しかし、法規制が技術に追いつかないのはNFTだけの問題ではありません。
インターネット黎明期も同様で、法整備に時間がかかりました。
NFTが人々に浸透していくとともに、法整備が行われていくことが予想されます。
【参考】
NFTと法整備|消費者庁
「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー|COINPOST
責任の所在が定まっていない
違法行為された時、誰の責任になるかあいまいであることも要因の1つとして挙げられます。
例えば、以下のように偽物の作品が転売されたとします。

この場合、偽物を出品した「Aさん」と偽物を転売した「Bさん」どちらに責任があるのかあいまいなんです。
法整備を整え、著作権の問題を明確にする必要があります。
NFTを始めるまでのハードルが高い
NFTを始めるためには以下のように6つのステップを踏む必要があり、初心者にはハードルが高いの現実です。

正直、ほとんどの人が始めるのが手間で諦めているかと。

ぼくも何度も挫折しかけました
NFTを始めるまでの手順の多さがハードルの高さにつながっています。
ガス代(手数料)が高い
NFTを購入する際に、ガス代と呼ばれる手数料がかかります。
このガス代が時間帯によっては5,000円ほどする場合があります。

時間帯によって、ガス代は大きく変わります!
ガス代は取引量が増えると、値段が上がる仕組みであり、取引を処理する技術が発達することが求められています。
NFTの将来性
NFTが今後伸びていく理由は以下の5点です。
- 企業や有名人の参入しているから
- 普段の日常生活で稼げるから
- 投資対象として注目されているから
- 様々な使い道があるから
- 日本文化とNFTの相性がいいから
それぞれみていきましょう。
企業や有名人が参入しているから
2021年のNFT業界への投資額は前年比66倍の「約2400億円」に増加しており、盛り上がりを見せています。
実際に名だたる企業がNFTに参入し始めているんです。

また数多くの有名人も始めています。
- 西野亮廣
- 広瀬すず
- 香取慎吾
- 関口メンディー
- レイザーラモンHG
企業や有名人はNFTに可能性を感じて、ビジネスとして儲かるためNFTを始めています。

お金にならないのであれば、誰もやらないですよね。
とはいえまだまだNFT業界に足を踏み入れているのはごく一部です。
なので企業が本腰を入れる前に、個人は早く行動しておけば先行者利益が狙えますよ。
普段の生活をしながら稼げるから
NFTの登場により日常生活の行動が収益を生むようになりました。
例えば、Play to Earn(遊んで稼ぐ)の代表格であるSTEPNが歩くだけで月1万円稼げると日本で大流行しました。
他にも
- Sleep to Earn(寝て稼ぐ)
- Eat to Earn(食べて稼ぐ)
- Search to Earn(検索して稼ぐ)
などなど、普段の生活で稼ぐことができるゲームが登場しています。

寝て食べて歩いて稼げるなんて信じられませんね
誰でも行う日常生活がお金に代わるため、NFTゲームを始める人が増えていくことでしょう。
投資対象として注目されているから
世間的な「怪しい」「ギャンブル」という意見とは異なり、NFTを投資として始めている方が増えています。
実際、現在NFTを持っている人は長期的に利益を狙っている人が60%を超えています。

僕もそのうちのひとりです!
実際に長期投資で投資資金が5倍の100万円になってます。
1年前は完全初心者だったぼくですらできたので再現性は十分にあるかと
>>NFTは儲からない?NFT投資・販売で稼ぐコツをわかりやすく解説
様々な使い道があるから
NFTにはアート以外にも、以下のように用途が様々です。
- メタバースで展示する
- SNSのアイコンにする
- お金を借りる
- 転売でお金を稼ぐ
- 二次創作でNFTを販売する
- コミュニティに参加する
現物のアートとは異なり、デジタル資産の所有権を証明できるNFTには幅広い使い道があります。
例えば、NFTをSNSのアイコンにすることはデジタルファッションと呼ばれ、服や見た目を気にするのと同じように、SNSアイコンやアバターをおしゃれに着飾ることが流行っています。
デジタルファッション以外にも、卒業証明書にも使われるなど、様々なジャンルで使われていくことが予想されます。
日本文化とNFTの相性がいいから
日本の文化とNFTは相性が抜群です。
日本は世界に誇れるアニメ・マンガがありますよね。

ワンピース、ナルト、ポケモンなどなど、、、
コンテンツ王国であるうえに、日本はアニメ・マンガに対してお金を使う文化があります。
しかし海外では日本ほどアニメやマンガにお金を払う文化はないんです。
アニメや漫画の人気コンテンツがNFTを販売すれば、新規ユーザーが増えることが予想できます。
NFTの活用事例
まだまだ身近ではないNFTですが、確実に活用され始めています。
そこで本章では国内と海外それぞれのNFTの活用事例を紹介します。
【国内】NFT×ふるさと納税
みなさんも利用しているであろうふるさと納税でNFTは活用されています。

ふるさと納税のサイトでNFTと検索してみたところ「185件」がヒットしました。
なかでも人気なのが、国内の人気プロジェクトであるCNPのふるさと納税です。
販売されて数分で完売するほどの人気ぶりです。
ちなみに「白浜町ふるさとCNP2023」を持っていると以下のような特典があります。
- 白浜町を訪れるとアートの絵柄が変化する
- 一番風呂に入れる権利
- 限定チャンネルに参加できる
このようにNFTは多くの方に利用されているふるさと納税で販売され始めています。
【国内】NFT×証明書
卒業証書などの証明書をNFT化している事例があります。
NFTはデジタルデータに所有権を持たせることができるため、個人情報を証明するのと相性が抜群です。
千葉工業大学では、学修歴証明書をNFTとして発行しました。
今回作成されたNFTには学修履歴や学びの成果が記録され、就職活動や海外留学時に使える証明書になるそうです。

いずれ学歴を詐称することは不可能になりそうですね。
【国内】NFT×チケット
ローチケでは、チケットをNFTとして販売するサービスを始めています。
具体的には以下のような特典やサービスが展開されていくそうです。
- 会場限定NFTを配布
- 有料のNFTを販売
- CDやDVDにNFTつきのQRをつける

今まではただの紙のチケットだったにもかかわらず、NFTを組み合わせることでライブやコンサートの楽しみ方が広がりそうですね。
【国内】NFT×TOEIC
就職活動や昇格時に使われるTOEICでもNFTが活用されています。
テストの公式認定証をNFT化することで、テスト結果の改ざんが不可能になります。
今までは履歴書に点数を書くだけであったため、嘘の情報を書くことも可能でした。
ただし、今後は改ざんがむずかしいNFT化されたことで、信ぴょう性が格段と上がりました。
さらにオンラインでスコアの完結ができるので、管理も楽になります。
【海外】NFT×資金援助

「Ukraine DAO」ではロシアのウクライナ侵攻に苦しむ人々を救うために、資金調達を行う目的で作られました。
ウクライナ国旗のNFTがオークションされ、販売から72時間で6.7億円の寄付金が集まりました。
ちなみに、オークションの売上は戦争で破壊された文化財への修復資金に充てられます。

国内外問わずに、簡単に送金できる仮想通貨のメリットと寄付は相性が抜群ですね。
【参考】ウクライナ「NFT寄付」の衝撃|第一生命経済研究所
【海外】NFT×観光
インドネシアでは、NFTを利用して有形・無形の文化遺産を独自のデジタル資産としてトークン化しています。
伝統的な儀式や職人技を後世に残すための資金源を確保が目的として立ち上げられました。
パリでも文化遺産に関するNFTアートのオークションが行われるなど、文化遺産×NFTの事例が世界では広まりつつあります。

コロナなどのウイルスや地震などの天災によって、売上が大きく変わる危険性がある観光業界にとって、新たな収入源となりえますね。
【参考】Indonesian government looks to NFTs to preserve cultural |COINTELEGRAPH
【海外】NFT×飲食店
日本でも大人気の「スターバックス」がNFTを活用しています。
Starbucks Odysseyのメンバーになると以下のような特典や体験ができるそうです。
- 特別なグッズが手に入る
- イベントへの招待
- オンラインイベント

いまはアメリカで実装実験されていますが、いずれ日本でも始まるかもしれません。
日本でも多くの方が利用しているスターバックスでNFTが活用されると、多くの方が利用することが予想できますね。
【参考】スターバックスNFT、ベータテスト開始|COINPOST
NFTに関するよくある質問
最後にNFTに関するよくある質問にお答えしていきます。
- NFTはどこで買えるの?
- NFTを始めるのにいくらかかるの?
- 初心者がやりがちなミスはある?
- NFTを始める上で気を付ける点は?
- どんなNFTが売れているの?
- 絵が苦手でもNFTは作れる?
- NFTは投資対象になる?
- NFTの見極め方ってある?
- NFTはどこで買えるの?
- NFTはOpenSea、Blur、RaribleなどのNFTマーケットプレイスで購入することができます。
>>NFTはどこで買えるの?おすすめのマーケットプレイス8選紹介
- NFTを始めるのにいくらかかるの?
- NFTを買うためには、ガス代と呼ばれる手数料がかかります。ガス代はネットワークの混雑具合により変動しますが、1000~3000円が相場です。
NFTを売る際は、初期費用はかかりません。
詳細は『NFTアートにかかる初期費用は?売買にかかるガス代と手数料を解説』をどうぞ。
- 初心者がやりがちなミスはある?
- 仮想通貨は販売所でなく、取引所で必ず買いましょう。
その理由は、販売所は手数料が高く、買った時点で損してしまうから。

>>NFTを始めるために口座開設したい人向けの仮想通貨取引所5選
- NFTを始める上で気を付ける点は?
- NFTは詐欺が横行しているため、どんな詐欺が起きているのか事例を知っておく必要があります。
具体的には以下のような詐欺が起きています。
- Openseaに偽物サイトを表示する
- Googleの検索エンジンに偽物サイトを表示する
- TwitterのDMで詐欺サイトへ誘導する
- DiscordのDMで詐欺サイトへ誘導する
- 見覚えのないNFTを送りつける
- フリーWiFi経由でハッキングする
- プロジェクト自体が詐欺である
- 仕事勧誘を装って詐欺サイトへ誘導する
- 価格操作をする
- 販売価格をすり替える
また同時にNFTや仮想通貨に関する知識をつけておくと、よりセキュリティを高めることができます。
>>NFTを勉強したい人におすすめの無料で読める・聴ける6冊を紹介
- どんなNFTが売れているの?
- デジタルデータであれば、基本的になんでも売れています。

なかには、自撮りが高額で取引された事例もあります。
フォルダにある写真がNFTとして販売できるので、誰でもカンタンに出品できますよ。
- 絵が苦手でもNFTは作れる?
- はい、絵が苦手でもNFTは作れます。
NFTはスマホで作ることもできるので、絵が苦手でも大丈夫です。
ぼく自身もアートは苦手ですが、ピクセルアートを作ってNFTとして販売しました。
- NFTは投資対象になる?
- NFTは投資対象となりますが、短期トレードでは利益を出すのは難しいでしょう。
というのも、NFT市場はまだまだ小さく、NFTを持っている人が少ないから。
NFTを投資対象として保有したい人は、長期目線で利益を最大化するのがベターでしょう。
>>NFTは儲からない?NFTで稼ぐ2つの方法とコツをわかりやすく解説
- NFTの見極め方ってある?
- 以下の5つのポイントで選ぶと、価値がでないNFTを選ばない確率を抑えられます。
- ガチホされている割合が多いか
- 少額で購入できるか
- ファウンダーが情報発信をしているか
- コミュニティが盛り上がっているか
- NFTを保有するメリットがあるか
>>NFTを初めて買う人が知っておきたい損しない選び方5選を紹介
NFTの99%は価値がなくなるので、何も考えずに手を出しすぎるのはおすすめしません。
まとめ
本記事ではNFTの何がすごいのか、NFTの仕組みから特徴まで解説してきました。
NFTはデジタルデータに価値を生んだ革新的な技術です。
とはいえ、NFTの仕組みの難しさからまだ多くの方はNFTについて理解していません。
だからこそ、今のうちにNFTを買ってみてなにがすごいのか自分自身で体験してみることをおすすめします。
NFTは500円くらいから始められるので、ぜひ始めてみてください。
最短当日で取引可能