※記事内に広告を含みます
SANGOを使い始めて、3年が立ち実際に使って感じたSANGOのメリット・デメリットを解説していきます。
SANGO以外にも有料テーマを使ったことがありますが、SANGOが一番使いやすいと感じています。
もしこれからブログを始める人がいれば、SANGOを進めるくらいおすすめ。
それでは、実際に利用して感じたSANGOのメリット・デメリットを解説していきます。
SANGOのメリット
それではさっそく、SANGOのメリットを見ていきましょう。
- サポートサイトが充実している
- カスタマイズが豊富
- SEO対策機能が充実している
サポートサイトが充実している
ブログを開設したばかりころは、SANGOの機能を理解しておらず、使い方で悩むことも。
そんな時に助かったのが、SANGOのサポートサイト。
パターンや場面別に今までつかってきたユーザーのトラブルやカスタマイズ方法がまとまっています。
サポートサイトに何度助けてもらえたことか。
同じような悩みを抱えているユーザーが質問していることもあるので、比較的解決できました。
カスタマイズが豊富
SANGOには「SANGO Land」というカスタムブログがあります。
これが、めっちゃ便利。
こんな感じで、自分の好きなデザインを使うことができます。
細かなデザイン調整などは不要で、やることはただSANGO Landで好きなデザインを見つけるだけ。
しかも、何百とカスタムブロックが登録されているので、自分の好きなものを選ぶことができます。
SEO対策機能が充実している
見た目のデザインだけではなく、内部SEOの施策が充実しているのもSANGOの特徴。
プラグインを入れれば、解決することもありますが、重たくなるのでできるだけ入れたくないのが本音。
SANGOを使うと、SEO系のプラグインが不要になるので、だいぶ助かっています。
SANGOのデメリット
続いて、SANGOのデメリットについて解説していきます。
- 自分のサイト以外でも使用するためには別途料金がかかる
- アフィリエイトがない
自分のサイト以外でも使用するためには別途料金がかかる
SANGO自体は複数ドメインで使うことができますが、請負などで他人のサイトも運営しようとすると別途料金がかかります。
とはいえ、SANGO以外の有料テーマでも同じように、自分以外のサイトを運営するとお金がかかるので、SANGOならではのデメリットとはいえません。
アフィリエイトがない
アフィリンガーは、紹介することで紹介者に紹介手数料が入るので、ブロガーは紹介しがちです。
紹介すれば、元を取れるのでタダも同然で利用できてしまいます。
SANGOには、アフィリエイトがあればと思ったことはあります。
ただ、アフィリエイトよりも使いやすさや、カスタマイズ性で満足しているので、そこまで大きなデメリットだと感じたことはないです。
まとめ|SANGOのメリット・デメリット
本記事ではSANGOのメリッ・デメリットについて解説しました。
最後にもう一度振り返っておきます。
- サポートサイトが充実している
- カスタマイズが豊富
- SEO対策機能が充実している
- 複数ドメインで使いまわせない
- アフィリエイトがない
カスタマイズ性が豊富なSANGOは初心者から上級者までおすすめのWordPressデザインです。
正直乗り換える理由が見つからないくらい、満足しています。
今後も使っていこうと思ってます!