【NFT詐欺対策】2023年最新の詐欺事例8選を徹底解説

NFTの詐欺に合うか心配…

対策があれば教えてほしい

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容
  • NFT詐欺手法と詐欺を防ぐための対策
  • NFT詐欺を防ぐコツ
  • NFT詐欺に関するよくある質問


NFTコレクションが発売されるたびに詐欺が起きており、自分のNFTが盗まれないか不安になりますよね。

ダダダ
ダダダ

自分も最初のころは詐欺への対策方法を知らず、詐欺師からよくDMきてました。


ただ、安心してください。NFTに関する詐欺の99%防げます

なぜなら詐欺のパターンが決まっており、対策を理解できれば、防ぐことができるからです。

そこで今回はNFTの詐欺対策NFTを詐欺を防ぐコツについて解説します。

この記事を読み終えると大事なNFTを盗まれるリスクを抑えられますよ!

NFT詐欺手法とその対策


NFTの詐欺手法は以下のとおりです。

  • Openseaに偽物が表示される
  • Googleの検索エンジンに偽物が表示される
  • TwitterでDMが送られてくる
  • DiscordでDMが送られてくる
  • 見覚えのないNFTが送られてくる
  • フリーWiFiを利用して個人情報を盗む
  • プロジェクト自体が詐欺
  • 仕事勧誘を装って詐欺サイトへ誘導


それぞれ詐欺の手法と、対策方法を解説していきますね。

詐欺①: Openseaに偽物が表示される


1つ目の詐欺手法はOpenSeaに偽物のサイトが表示されることです。

本物の画像をコピーして、あたかも本物のようにNFTを販売しています。


もちろんNFTは取引履歴が残るので本物かどうかの見分けはつきますが、パッと見た感じだと本物に見えてしまい、区別は難しいです。


OpenSeaの検索窓で検索してしまうと偽サイトが表示されるので注意が必要です。

詐欺①の対策方法


OpenSeaに偽物が表示される詐欺に対する対策方法はOpenSeaの検索窓でほしいNFTコレクションを検索しないことです。

ダダダ
ダダダ

公式サイトからアクセスするのが確実かと


公式コレクションであるブルーチップを確認するのも対策の1つです。


詐欺サイトではブルーチップがなかったり、マークの位置が異なる位置にあったりします。

ただブルーチップはすべてのコレクションについているわけではないので注意が必要です。

確実な方法はOpenSeaで検索せずに、公式サイトからアクセスすることです!

詐欺②:Googleの検索エンジンに偽物が表示される


Googleの検索エンジンに偽サイトが表示されるのも詐欺手法の1つです。

詐欺師が広告費を払って偽サイトを上位表示させているんです。


誤ってサイトにアクセスしてしまうとウォレットにある仮想通貨が盗まれる可能性があります。

ダダダ
ダダダ

決して偽サイトにアクセスしないようにしましょう!

詐欺②の対策方法


対策はOpenSeaと同様に、Googleで検索をしないのが一番確実です。


以下が公式のURLです。


毎回どのURLが本物か判断するのは、正直めんどくさいですよね。

だからこそGoogleでは検索せずに、必ず公式のDiscord・Twitterからアクセスしましょう。

もしくは公式サイトのURLを「ブックマーク」しておくのもおすすめ

とにかくGoogleの検索エンジンで検索するのはやめておきましょう!

ダダダ
ダダダ

可能性が1ミリでもある方法を使わないのが無難ですね。

詐欺③:TwitterでDMが送られてくる


TwitterでDMが送られてくるのもよくあるパターンの1つです。

詐欺師がコレクションのGiveawayと呼ばれるNFTのプレゼント企画を偽って、DMを送ってきます。

ダダダ
ダダダ

ぼく宛に詐欺師からリプがきました


フォロワーをサクラなどで増やしているため、気にしていないと本物のアカウントだと勘違いしてしまう可能性があります。

ダダダ
ダダダ

Twitterアカウントの「アンダーバー」の位置などを少しだけずらしているため、なかなか気が付きにくいんですよね。


もしDMにあるURLを踏んでしまうとNFTが盗まれてしまいます。

詐欺③の対策方法


対策としてTwitterの通知設定を変更して、DMを受け取らないようにしましょう!


Twitterの設定変更方法は以下のとおり。

ダダダ
ダダダ

通知設定を変えたらリプの数が激減しましたよ!

基本的に公式サイトからリプやDMが来ることはありません。

被害にあう可能性を少しでも減らすために、Twitterの設定変更はNFTを守るためにも必ず行いましょう!

詐欺④:DiscordでDMが送られてくる


DiscordでもDMが送られてきて詐欺にあうケースもあります。

手法はTwitterと同様で公式コレクションを装って偽のURLに誘導してきます。


Discordのコミュニティに入ったタイミングでDMが来ることが多いので注意が必要です。

詐欺④の対策方法


Twitterと同様にDMの受信設定を変更しましょう。


設定方法は以下のとおりです。

  1. Discordにアクセス
  2. 画面右下の「歯車マーク」をクリック
  3. 「プライバシー・安全」をクリック
  4. 「サーバーにいるメンバーからのダイレクトメッセージを許可する」のチェックを外す

以上で手続きは完了です!

ダダダ
ダダダ

1分で終わるのでぜひ対策しておきましょう

詐欺⑤:見覚えのないNFTが送られてくる


OpenSeaに身に覚えのないNFTが送られてくることがあります。

資産を盗むために詐欺師が送り付けてくるNFTは「スパムNFT」と呼ばれます。


OpenSeaの「hidden」に入っているので、注意してください。

ダダダ
ダダダ

僕も何度も送られてきています。

詐欺師がブロックチェーン上のアドレスを調べて、送りつけてきます。


万が一スパムNFTに触ってしまうと、ウォレットから仮想通貨などの資産が盗まれる可能性があるので注意してください。

詐欺⑤の対策方法


対策方法はカンタンで無視でOKです。

スパムNFTはどんどん送られてきて、相手にするのが無駄なので、何もしなくて大丈夫です。

またしばらく放置しておけば、OpenSeaが自動的にスパムNFTを消去してくれます。

ダダダ
ダダダ

スパムNFTは無視しておきましょう!

詐欺⑥:フリーWiFiを利用して個人情報を盗む


フリーWiFiを利用して個人情報が盗まれるケースもあります。

カフェや駅などで使用できるフリーWiFiはセキュリティが脆弱であり、ハッキングされることがあります。

無線通信の内容を見れてしまうソフトが存在しており、なりすましのフリーWiFiに接続してしまうと、あなたの情報が抜き取られてしまいます。


ウォレット情報が盗まれてしまうと、ウォレット内にある資産はすべて奪われてしまいます。

詐欺⑥の対策方法


対策としてはウォレットをつなぐときはフリーWiFiは使わないようにしましょう!

ダダダ
ダダダ

自宅のWiFiを使用するのが一番無難ですね

ただ外出でウォレット接続したい場面は情報保護できるVPNがおすすめ。

詐欺⑦:プロジェクト自体が詐欺


NFTプロジェクト自体が詐欺であるケースもあります。

このような詐欺は「ラグプル」と呼ばれ、運営者に資産を奪われてしまいます。


ラグプルはNFTをリリースしたあとに突然プロジェクトのサイトがなくなり、SNSでの発信が途絶えます。


ラグプルが起きるともちろんプロジェクトの価値がなくなるため、NFTアートも同様に価値がなくなります。


また徐々に消えていくパターンもあるため、なかなか気づけないためやっかいな詐欺です。

ダダダ
ダダダ

詐欺目的なのか、そもそも人気が出ずに運営が困難になったのかはわからない…

詐欺⑦の対策方法


ラグプルは防ぎにくい詐欺ですが、対策としては伸びるNFTか見極めることです。


以下のポイントに気を付けましょう。

  • マイナーなプロジェクトは避ける
  • ファウンダーのTwitterアカウントを調べる
  • 公式サイトやロードマップがあるか確認する


ファウンダーが全くの無名のプロジェクトは買わないのが無難ですね。

またTwitterアカウントをみて、信頼できるコレクションなのかチェックしましょう。


信頼できるコレクションであれば、ファウンダーがコレクションについてSNSで発信をしているかと。


また公式サイトやコレクションのロードマップをチェックするのも見極めの有効な手法ですね。

詐欺⑧:仕事勧誘を装って詐欺サイトへ誘導


クリエイターなどを狙った詐欺もあります。


「仕事をお願いしたい」なども名目でDMを送ってきて、そのURLを踏むとウォレットがハッキングされる仕組みです。

ダダダ
ダダダ

URLにアクセスしないのが無難ですね。

詐欺⑧の対策方法


Twitter・DiscordでのDMは基本詐欺なので無視してください。

DMにあるURLやにアクセスしてはいけません。

また相手のアカウントを見て、信頼できるユーザーなのかチェックするのも大切です。

心配な方はDiscordのコミュニティに相談してみましょう。

NFT詐欺を防ぐコツ4選

NFT詐欺を防ぐコツは以下の4点です。

  • メタマスクの文言を確認する
  • ウォレットのシードフレーズを教えない
  • DMは無視
  • 公式サイトか確認する

それぞれみていきましょう。

1. メタマスクの文言を確認する


メタマスクで承認する際は、文言を確認しましょう。

確認する文言は「Set Aprroval For All」です。

ダダダ
ダダダ

すべての承認をするっていう意味です!


もし「Set Aprroval For All」を承認してしまうと、詐欺師にNFT抜くことに許可を与えてしまいます。


フリーミントやNFTを購入する際には「Set Aprroval For All」の文言は出てきませんので、文言に注意しましょう。

2. 公式サイトであるかをチェック


NFTをミントする際は必ず公式サイト・公式Twitterであるかを確認しましょう。

なりすましの詐欺が毎日のように横行しているため注意が必要です。


詐欺のサイトにウォレットをつないでしまうと、ウォレットにある他のNFTが盗まれてしまいます。

自分の大事なNFTを守るためにも、怪しいサイトからフリーミントをしないように必ず公式サイトかをチェックしましょう。

詐欺サイトにメタマスクを接続すると、メタマスクになる仮想通貨やNFTが盗まれてしまいます。

必ず公式サイトのリンクからアクセスしましょう!

3. ウォレットのシードフレーズを教えない


ウォレットのシードフレーズは決して教えてはダメです。

大事なことなので、もう一度繰り返します。

「決してシードフレーズは教えてはいけません」

ダダダ
ダダダ

銀行口座の暗証番号教えているのと同じ

決して運営からシードフレーズを聞くことはありません!

シードフレーズを聞かれた時点で詐欺です。

絶対に他人には教えないように、自分だけで管理をしましょう。

4. DMは開かない


何度もお伝えしていますが、決してDMを開いてURLを踏んではいけません。

公式サイトを偽ってDMを送る詐欺も増えています。

運営からは直接DMで連絡をとることはありません。

ダダダ
ダダダ

知らないアカウントからのDMは基本無視でOK

NFT詐欺に関するよくある質問

  • 詐欺にあった場合は?
  • ハードウェアウォレットっている?
  • すぐできる方法はある?

それぞれお答えしていきますね!

詐欺にあった場合は?


まずはウォレットに残っている仮想通貨やNFTは別のウォレットに移しましょう

そして被害にあったウォレットで行った接続を全部解除するのも必ず行ってください。

解除しないとさらなる被害にあう可能性もあります。


少しでも被害を抑えるためにウォレットの中身の移動と接続の解除をしておきましょう。

ハードウェアウォレットっている?


必ず買う必要はないですが、ハードウェアウォレットが安全性が高いのは事実です。

メタマスクは常にオンライン上で管理しているので、詐欺サイトにつないでしまうといつ仮想通貨やNFTが盗まれてもおかしくありません。

一方ハードウェアウォレットはオフライン上で管理でしているため、ウォレットを接続している時間が圧倒的に少なくセキュリティが高いのが特徴です。

ガチホして大切にしていきたいのであれば、買って損はしないかと。

>>レジャーナノ日本直販店


何を選べばいいかわからない方は以下の記事を参考に購入するか検討してみてください。

レジャーナノの正しい購入方法と選び方を徹底解説

すぐできる方法はある?


今すぐできる対策はメタマスクのウォレットを分けることですね。

NFT保管用と売買用で使い分けるとセキュリティが高くなるので、設定しておくのをおすすめします。

仮に売買用のウォレットが詐欺に合っても被害は最小限に抑えられます!

まとめ 


本記事では最新のNFT詐欺手法とその対策について解説してきました。

繰り返しにはなりますが、詐欺のパターンを理解して、防御力を高めれば被害は防げます。

詐欺にあうまえに自分にできることはやっておきましょう。

大事なNFTを盗まれたあとでは遅いですからね。


NFTを始めるには仮想通貨を購入する必要があります。


まだ口座を持っていない方はぜひ無料で始められるビットフライヤーで、口座開設だけでもしておきましょう。

\無料&最短10分で開設完了/ 

ビットフライヤーで口座開設をする


>>レジャーナノ日本直販店

レジャーナノの正しい購入方法と選び方を徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA