NFTアートにかかる初期費用は?売買にかかるガス代と手数料を解説

NFTアートって初期費用いくらかかるの?

安く抑える方法を教えてほしい


こんなお悩みを解決します。

■本記事の内容
  • NFTアートにかかる初期費用に関する前提
  • NFT購入時にかかる初期費用
  • NFT販売でかかる初期費用
  • NFT転売でかかる初期費用
  • 初期費用を安く抑えるポイント
  • NFTに関するよくある質問


今回はNFTを始める際にかかる初期費用について解説します。

この記事を読み終えるとNFT取引をする際に、いくら初期費用がかかるのか理解できますよ。


NFTを始めるには必ず仮想通貨取引所の口座が必要です。

無料で始められるビットフライヤーで、口座開設しておきましょう。

\無料&最短10分で開設完了/ 

ビットフライヤーで口座開設をする

NFTアートにかかる初期費用の前提


大前提としてNFTアートにかかる初期費用は一律ではなく、変動します


なぜならNFT取引で発生するガス代(手数料)が仮想通貨の価格、トランザクション(取引)の状況によって、値段が変わってくるからです。


そしてNFTを購入する場合はNFTの価格が「仮想通貨の価格×NFTの価格」で決まるため、さらに初期費用は変動します。


例えばNFTの価格が同じでも、仮想通貨の値段が異なればNFTにかかる初期費用は変わってきます。

ダダダ
ダダダ

仮想通貨は毎秒ごとに値動きしているので、初期費用が同じあることはありませんね。


これからNFTを購入・販売・転売する際にかかる初期費用を解説していきますが、初期費用が一律でないことを把握しておきましょう。

NFT購入時にかかる初期費用


NFTを購入する際にかかる初期費用は「約2,000円」です。


内訳は以下のとおりです。

  • 国内の取引所からメタマスクへ送金手数料
  • 購入時にかかるガス代


それぞれみていきましょう。

1. 国内の取引所からメタマスクへ送金手数料


国内の仮想通貨取引所からメタマスクへ送金する際にガス代がかかります。

そもそもNFTを購入するためにはメタマスクへイーサリアムを送金する必要があります。

かかる送金手数料は取引所でそれぞれ異なります。

  • ビットフライヤー:0.005ETH
  • コインチェック:0.005ETH
  • GMOコイン:無料(0.1ETH以上)


0.1ETH以上のNFTを購入する場合は、GMOコインがおすすめです。

>>GMO公式サイト


ただ「初期費用は抑えたい」方はまずはビットフライヤーがおすすめ

ビットフライヤーはコインチェックより安く、NFTを購入に必要なイーサリアムを購入できます。

>>ビットフライヤー公式サイト


NFTを買ってみて、高いNFTが欲しくなったタイミングでGMOコインを使う形がでいいかと。

とはいえ口座開設自体お金はかかりませんので、今のうちに開設しておくのがおすすめですね!

2. 購入時にかかるガス代


購入時には作品代に加えて、ガス代(手数料)が発生します。

OpenSeaでは購入方法は以下の2パターンです。

  • Buy now=固定価格で購入
  • Make Offer=指値で購入
ダダダ
ダダダ

「Add to cart」は買い物かごに入れるって意味です!

Buy nowと同じで固定価格で購入できますよ!

Buy now」では販売されている価格で購入できます。

購入時にかかるガス代の目安が0.005ETH」で約1,000円ほどです。

ちなみに「Make Offer」で購入した場合は、ガス代はかかりません。

ガス代が高いタイミングで買うと、手数料が数万円する場合もあるので注意してください!

ダダダ
ダダダ

必ず日本円でいくらなのか計算しましょう!

NFT販売でかかる初期費用


NFTを販売する際にかかる初期費用は「約2,000円」です。

内訳は以下のとおりです。

  • 国内の取引所からメタマスクへ送金手数料
  • 購入オファーを承諾するガス代
  • 販売手数料


NFTを販売する予定がない方は「こちらをクリック」から初期費用を抑えるポイントへ飛んでください!

1. 国内の取引所からメタマスクへ送金手数料


国内の仮想通貨取引所からメタマスクへ送金する際に、手数料がかかります。

かかる送金手数料は取引所でそれぞれ異なります。

  • ビットフライヤー:0.005ETH
  • コインチェック:0.005ETH
  • GMOコイン:無料


GMOコインは送金手数料がかかりませんが、最低送金額が0.1ETHと高いため、NFTを始めて触る方にはまずはビットフライヤーでいいかと。

>>GMO公式サイト


ビットフライヤーはコインチェックより安く、NFTの購入に必要なイーサリアムを購入できます。

>>ビットフライヤー公式サイト

とはいえ口座開設自体お金はかかりませんので、今のうちに開設しておくのがおすすめですね!

2. 購入オファーを承諾するガス代


もう1つかかる初期費用は実際に販売後にかかる費用です。

購入したい人からオファーを承諾する際にガス代が「0.005ETH」ほどかかります。

ただ初めてNFTを出品する際はガス代がかかりません!

ダダダ
ダダダ

手数料がかからないのは嬉しいですね!

そもそもOpenSeaでは「固定価格」「オークション」の2つの販売方法を選べます。


2回目以降のオークションではガス代がかかりますが、固定価格で販売した場合、ガス代はかかりません。


少しでも手数料を抑えて利益を出したい方はオークションではなく、固定価格で販売するのがオススメ!

3. 販売手数料


NFTが売れた際には販売手数料が「2.5%」引かれます。

たとえば10,000円のNFTを売却したとすると、250円が販売手数料として引かれます。

OpenSeaで作品が売却された際は、OpenSeaに販売手数料2.5%を払う必要があります。

販売額=利益でないことをあらかじめ理解しておきましょう。

NFTの初期費用を安く抑えるポイント


NFTの初期費用を安く抑えるポイントは以下の4点です。

  • ガス代が安い時間帯で取引する
  • ガス代が安いタイミングで取引する
  • メタマスクの設定を低速に変える
  • Polygonネットワークを使う


1つずつ見ていきます。

1. ガス代が安い時間帯で取引する


1つ目のポイントはガス代が安い時間帯で取引することです。

ガス代(手数料)はトランザクション(取引)の混み具合で値段が変わります。

つまり、ユーザーが少ないタイミングでNFTを購入すれば、ガス代は安く済みます


ちなみにガス代がいくらかかるのかは「Ethereum Gas Charts」で確認できます。

ダダダ
ダダダ

ヒートマップを見る限り、午前中が安いですね!


トランザクションがすいている時間にNFTを購入して少しでも初期費用を安く抑えましょう。

2. ガス代が安いタイミングで取引する


2つ目はガス代が安いタイミングで取引することです。

ガス代は毎秒ごとに値段が変わります。


数秒待つだけで数千円~1万円ほど変わるときもあります!

少し時間をおいてガス代を確認して、安いタイミングでNFTを購入しましょう。

ダダダ
ダダダ

ちょっとの工夫でガス代を抑えられるので、ぜひお試しください。

3. メタマスクの設定を低速に取引する


メタマスクの設定を「低速」に変えることでもガス代を安く抑えられます。


設定方法の変え方はは以下のとおりです。

まずメタマスクの確認画面で「市場」をクリック。


そして優先度を「市場」から「低」に変更して保存すれば設定は完了です。


節約できるガス代はごくわずかですが、やらないよりはましです!

ダダダ
ダダダ

設定は5秒で終わるので、ぜひ設定しておきましょう!

4. Polygonネットワークを使う


最後はPolygonネットワークを使うことでガス代を抑えられます

Polygonでは出品・購入時にかかるガス代はかかりません

ただイーサリアムと比べると取引されているNFTが少ないのがデメリットではあります。

Polygonネットワークを使うことでガス代を抑えることができるのもガス代を抑えるポイントの1つです。

NFTに関するよくある質問


最後はNFTに関するよくある質問にお答えしていきます!

  • NFTを作るのにお金はかかるの?
  • NFTゲームは初期費用かかる?
  • 初心者がやりがちなミスはある?

1. NFTを作るのにお金はかかるの?


無料で作れます!


デジタルデータならすべてNFTにできます。

  • イラスト
  • アート
  • 動画
  • ツイート
  • メタバースのアイテム


SNSのアイコンにしやすいピクセルアートやドット絵が作りやすくて、人気です!

スマホやタブレットでも作れるのでぜひ挑戦してみてください!

2. NFTゲームは初期費用かかる?


無料で始められるNFTゲームもありますよ!

ただNFTゲームで稼ぐのであれば、課金しないと難しいのが現状です。

なぜなら効率よく稼ぐにはアイテムや強いキャラクターが必須になってくるからです。

楽しむだけであれば、初期費用はかけなくてもOKですが、NFTゲームで稼ぐのであれば、初期投資が必要ですね。

3. 初心者がやりがちなミスはある?


仮想通貨(イーサリアム)を販売所で買わないことです!

そもそも仮想通貨は「販売所」「取引所」2つの販売方法があります。

手数料で高い販売所で買うと、買った時点で損してしまいます…

コインチェックだとイーサリアムを販売所でしか買えません。

ビットフライヤーであればイーサリアムを取引所で購入できるので、まだ口座を持っていない方は開設しておきましょう。

>>ビットフライヤー公式サイト

まとめ:初期費用を抑えてNFTを始めよう!


本記事ではNFTアートにかかる初期費用について解説してきました。


NFTアートの販売・購入にかかる初期費用を最後に振り返りましょう。

NFT購入:送金手数料+作品代+ガス代(約2,000円)


NFT販売:送金手数料+ガス代(約2,000円)※オークション販売のみガス代が必要

固定価格でNFTを販売すれば、かかる初期費用は送金手数料のみになります!

本記事を読んでNFTアートにいくらかかるか相場をつかめたところで、NFTを実際に購入・販売してみましょう。


とはいえ、NFTを始めるには手順が多いので、まずは取引所の口座開設するだけでもOK


これから伸びていくNFT市場においていかれていく前に、一歩踏み出してみましょう。


ぜひ無料で始められるビットフライヤーで、口座開設だけでもしておきましょう。

\無料&最短10分で開設完了/ 

ビットフライヤーで口座開設をする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA