【ウソでしょ!?】知らないと損するNFTが売れない理由とは

NFTアートを売ってみたけど全然売れない…

どうしたら売れるのか教えてほしい


こんなお悩みを解決します。

■本記事の内容
  • NFTアートが売れない理由
  • NFTアートを売るためのポイント
  • 転売時にコレクションを見極めるポイント
  • 参考にすべきコレクション


NFTアートせっかく作ったのに全然売れない!と悩んでいませんか?

売れない原因は初心者がやりがちなミスをしているかもしれません。

売れていないNFTには共通点があります。

売れない理由と売れているNFTの特徴を理解できれば、あなたのNFTアートは売れる確率がグッと上がるでしょう。

そこで今回はNFTが売れない原因を解説します。

この記事を読み終えると「あなたのNFTのファンです!」そんな人気が出るNFTを作れるイメージができますよ!


NFTを始めるには仮想通貨取引所の口座開設が必要です。

無料で始められるビットフライヤーで、口座開設しておきましょう。

\無料&最短10分で開設完了/ 

ビットフライヤーで口座開設をする

NFTアートが売れない理由


NFTアートが売れない理由は以下のとおり。

  • 認知されていない
  • SNSで宣伝していない
  • トレンドを抑えきれていない
  • 価格が高い
  • コンセプトがない


それぞれみていきましょう。

理由① 認知されていない


作ったNFTアートが知られていないとなかなか売れません。

そもそもNFTアートを販売していることすら知られていない。そんな状態ではまず売れないでしょう。

例えば、近所にパン屋ができたとしても、その事実を知らない限りお店に行きませんよね。

パン屋ができたことすら知らないはず。

まずはNFTアートを作ったことを発信することが必要です。


「でもフォロワーいなくて全然拡散力ないけど…」って方も安心してください。

拡散力がなくても、NFTを宣伝してくれるアカウントもあります。

せっかく作ったNFTを売るためために、まずは認知度を高めましょう。

理由② SNSで宣伝していない


NFTアートを売るためにはSNSでの発信が必要不可欠

TwitterやYouTube、ブログなどで発信しなければ、認知されるのは厳しいです。

先述のとおり、人は知らなければそもそも買うことはありません。


存在を認知してもらうためには、まずは気軽にSNSで宣伝をしましょう。

とくにおすすめなのは「Twitter」です。

  • リアルタイムに情報発信できる
  • コストがかからない
  • 誰でも始められる


NFTを触っているユーザーは主にTwitterで情報収集をしているので、Twitterでの発信はマストです。

宣伝しすぎるとうざいかなと思ってしまいがちです。

でも実は、人は目にする回数が増えれば増えるほど、興味を持つようになります。

ダダダ
ダダダ

これは単純接触効果と呼ばれる心理現象です。

何度も何度も宣伝して、NFTを知ってもらいましょう。

理由③ トレンドを抑えきれていない


トレンドを抑えられていないとなかなかNFTは売れません。

つまり、自分が作りたいもの=世間に人気があるものとは限らないのです。

ファッションにもトレンドがあるように、NFTアートにもトレンドがあります

  • ドット絵
  • SNSアイコン
  • ジェネラティブアート
  • 格安ミント
  • 保有者特典

このようにトレンドはこれまで移り変わってきています。

2023年時点では、完成度の高い風景画を高額で販売してもなかなか売れないでしょう。

まずはどんなNFTが売れているのかトレンドを理解したうえで、NFTを作成したほうが売れる確率が高くなります。

理由④ 価格が高い


販売価格が高いことも売れない理由の1つ。

0.1ETH(2万円)ほどで出品しても売れないNFTが多いんです。

なぜなら気軽に手を出せない価格だから。NFTは値動きが激しく、買った瞬間に損する可能性もあります。

そんななか無名のクリエイターが高値で販売してもなかなか買ってはくれません。

人気の出ているコレクションは500円くらいから手に入れられるコレクションが多いです。


500円ならもし価値がなくなってもダメージは少ないですよね。


実際、格安で手に入られたNFTでは現在高値で取引されているコレクションもあります!

NFTコレクション初期価格現在価格
CNP0.001ETH(約200円)1.79ETH(約41万円)
APP0.001ETH(約200円)0.6ETH(約13万円)
LLAC0.001ETH(約200円)1.9ETH(約43万円)
※現在価格は2023年2月18日時点の価格です。


誰でも手が出しやすい価格で販売することは売れるNFTの特徴の1つです。

まずは実績を作ってから、徐々に販売価格を上げていくのがおすすめ。

なので最初は高値でNFTアートを販売せずに、少額から売り始めましょう。

理由⑤ ストーリーやコンセプトがない


NFTアートを作った目的がないと人はなかなか購入してくれません。

アートや画像を売るだけで売れる時代はもう終わってしまいました。

2023年時点ではNFTは供給過多の時代です。

他のNFTと差別化するためにも、NFTアートのコンセプトやストーリーでオリジナリティを持たせることが大切になってきています。

例えば、「DFT」というコレクションでは以下のようなNFTを通じて叶えたいミッションがあります。


Web3.0を通じて「誰しもが輝ける未来を創る」そんな熱い想いが込められて作られています。

詳しく知りたい方は以下のnoteをご覧ください。

>>【完全版】DFTの非常に重要なミッションとは?


NFTアートに込められた想いに共感した方がNFTを購入します。

「どんな想いで始めたのか」「どんな作品を売りたいのか」一度NFTアートを通して叶えたいコンセプトを決めてみてください。

NFTアートを売るためのポイント


NFTアートを売るためのポイントは以下の5つ。

  • SNSで宣伝する
  • トレンドを抑える
  • 少額で販売する
  • コンセプトを設定する
  • イーサリアムチェーンで販売する

それぞれみていきましょう。

ポイント① SNSで宣伝する


TwitterでNFTを宣伝して、作品の認知度を上げましょう。

せっかくNFTアートを作っても、誰も知らなければ買いようがありません。

人気の出ているプロジェクトでさえ、地道に販売までのカウントダウンをツイートしています。

個人で販売する場合は、なおさらSNSで宣伝することは重要です。

作成したNFTアートをSNSで宣伝して、まずはNFTアートを販売していることを知ってもらいましょう!

ポイント② トレンドを抑える


トレンドを抑えてNFTアートを作成しましょう。


2023年2月であれば、PFPと呼ばれるSNSのアイコンにしやすいなどがトレンドです。

  • SNSアイコン
  • ジェネラティブアート
  • 格安ミント
  • 保有者特典
  • フリーミント


どんなNFTが売れているのか分析するかで、売れやすさは格段に変わってきます。

トレンドは目まぐるしく変わるので、最新情報をチェックしましょう。

ポイント③ 少額で販売する


3つ目のポイントは、0.001ETH(約200円)ほどの金額からNFTを販売することです。

まずは買っても損をしない価格で販売するのをおすすめします。

NFTをすべて売り切ることを目標に最初は設定するのがよいかと。

実績を作っていく中で販売価格も上げていく方法が王道なやり方です。

まずは利益よりも結果を優先してNFTを販売しましょう。

ポイント④ コンセプトを設定する


NFTを通じて伝えたいコンセプトを設定しましょう

NFTアートについて知っていたとしても、人はすぐには行動、購入するとは限りません。

買う目的があれば、人はお金を払います。

「〇〇業界に革命を起こす」などの大きな目標である必要はありません。

例えば、売り上げをウクライナに寄付するプロジェクトもありますね。

たった一人でも共感できるコンセプトでOKです。

  • 収益の一部を猫を保護している団体に寄付する
  • シングルマザーで育てているお母さんを助けたい
  • 一人でも多くの人をブログで稼げるように


などなど、自分が今後叶えたい目標でもいいかもしれません。

ダダダ
ダダダ

もちろん嘘はだめですよ。

NFTアートを通じて伝えたい・叶えたい想いを考えてからNFTアートを作ってみましょう。

一度コンセプトが固まれば、統一感のあるコレクションができるはずです。

ポイント⑤ イーサリアムチェーンで販売する


NFTアートはイーサリアムチェーンで販売しましょう。

理由はメインで使われているチェーンがイーサリアムチェーンだからです。

OpenSeaでは「イーサリアム」と「ポリゴン」の2つのチェーンで販売されることが多いです。

手数料が無料であることがポリゴンのメリットです。ただポリゴンチェーンで販売されているNFTは多くありません。

いくら費用を抑えられるといっても、買い手がいなければ売れる可能性は低いです。

ユーザー数の多いイーサリアムチェーンでNFTアートを販売しましょう。

転売時にコレクションを見極めるポイント


転売時にコレクションを見極めるポイントは以下の3つです。

  • インフルエンサーが関わっているか
  • 二次流通されているNFTを購入する
  • 将来性があるNFTか分析する


それぞれ解説していきますね。

ポイント① インフルエンサーが関わっているか


まず1点目のコツは「インフルエンサーが関わっているプロジェクトを購入する」です。

インフルエンサーは拡散力があるため、まだNFTを持っていないユーザーにも情報を届けることができます

実際、キングコングの西野亮廣さんがNFTを販売したときは多くの方がNFTをはじめました。

このようにインフルエンサーやクリエイター発のプロジェクトは人気が出やすいです。

今からNFTを始めるなら日本のNFT業界を牽引しているイケハヤ氏が関わっているプロジェクトを追うのが効率がいいかと。

NFTを転売して稼ぎたい方はインフルエンサーが関わっているプロジェクトなのかチェックしましょう。

ポイント② 二次流通されているNFTを買う


二次流通されているNFTを買う」ことが損するリスクを抑えつつ、稼げる方法です。

ダダダ
ダダダ

二次流通=転売の認識でOKです


人気のある株式銘柄を買うのと同じですね。

下手に博打を打つよりも、人気のある作品を買っておいたほうが売れる確率も高くなります。

てんでんさんが二次流通数を確認できるツールを公開してくれているので、ぜひ使ってみてください。

またOpenSeaのコレクションサイトの「分析」でも確認できますよ!


トレンドを先読みして買っても損する可能性があるので、今すでに転売されているNFTを買うのがおすすめです。

ポイント③ 将来性があるNFTか分析する


将来性があるか分析することも重要なポイントです。

実は99%のNFTが1年後も継続していないといわれています


ではどんなNFTが将来性があるのでしょうか?

分析するうえで大切なポイントは以下の3つです。

  • ロードマップ
  • ファウンダーの情報発信
  • 転売以外の買う目的

1. ロードマップ


将来性のあるNFTコレクションには「ロードマップ」が設定されています。

ロードマップがあるNFTコレクションは売ってからがスタートです。


NFTは資金調達が目的で、ゆくゆくはメタバースやアニメ化を目標にしているプロジェクトが多いですね。

ロードマップがあるかどうかはNFT買うときにチェックしましょう。

2. ファウンダーの情報発信


伸びるNFTコレクションはファウンダーがNFTリリース後も情報発信を常に続けています。

なぜならまだNFTを持っているユーザーが少ないから。


もっと多くの人がNFTを始めるとNFT市場が盛り上がり、コレクションの売り上げ増加につながります。

目の前のNFTアートを売ることが目的であれば、目標は完売させることです。


とくにリリース後に情報発信する必要はありませんよね。


ファウンダーがリリース後も情報発信を続けているかは見極めるための1つの判断基準になります。

3. 転売以外の買う目的


みんながNFTアートを転売するわけではありません。

ではなぜNFTを買うのでしょうか。

もちろんアートを楽しむのが目的で買っている人もいるでしょう。

ただ大半の人はNFTを持っていることで得られる特典があるからNFTを購入しています。

例えば、CNPを持っていれば数多くのホワイトリストを手にいれることができます。

買う人が多い=需要があるNFT、つまり転売しやすくなります。

NFTを持つことで特典があるのかはぜひチェックしましょう。

参考にすべきコレクション


NFTが売れないときは売れているNFTコレクションを参考にしましょう。

おすすめは以下の2つ

  • CNP(Crypto Ninja Partners)
  • LLAC(Live Like A Cat)

おすすめ① CNP(Crypto Ninja Partners)


CNPはインフルエンサーのイケハヤさんが手がけているコレクション日本で一番の売り上げを誇るNFTです。

CNPの特徴は以下のとおり。

  • インフルエンサーが関わっている
  • 販売価格が安い
  • 販売数に限りがある
  • コミュニティが日本最大
  • 保有者特典が盛りだくさん


売れるための特徴がそろっていますね。

販売価格は200円ほどでしたが、2023年2月時点では約40万円ほどに値上がりしています。

>>CryptoNinja Partners(CNP)とは!?CNPの特徴から将来性の高さまで徹底解説

おすすめ② LLAC(Live Like A Cat)


LLACも大成功を収めているNFTコレクションです。

関わっている人たちがインフルエンサーばかりで、フォロワーは56万人を超えています


LLACの特徴は以下のとおり

  • 販売価格が安い
  • インフルエンサーが関わっている
  • コミュニティが活発
  • ホルダー特典が豪華


CNP同様に買う理由が多いコレクションですね。

LLACも200円と格安で手に入れることができたうえに、販売後価格は620倍に跳ね上がりました。

>>【NFT】LLAC(Live Like A Cat)とは?買い方・特徴・将来性をわかりやすく解説

まとめ:人気が出るNFTアートを作ろう!


本記事では「NFTが売れない理由」について解説してきました。

NFTが売れないのには必ず理由があります。大半は認知されていないことが原因でしょう。

人気のあるNFTアートを作成するためにも売れない理由を分析しましょう。

NFT市場はまだまだこれから伸びていく段階です。

今のうちにコレクションを育てておくことで将来大きなリターンが獲得できるかもしれません。

次に販売するNFTアートを即完売するほど人気が出るためにも、ぜひ本記事を参考にしてください。


NFTを始めるには仮想通貨取引所の口座開設が必要です。

無料で始められるビットフライヤーで、口座開設しておきましょう。

\無料&最短10分で開設完了/ 

ビットフライヤーで口座開設をする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA