※記事内に広告を含みます
本ページにはプロモーションが含まれます
「NFTアートって最近よく耳にするけど何に使われるかわからない」と悩んでいませんか?
実はNFTは様々な分野で活用されており、だれもが知っているようなLINEやNIKEといった大企業もNFTを活用し始めています。
そこで今回はNFTを50個以上保有しているぼくがNFTの使い道を紹介します。
この記事を読み終えるとNFTの価値と将来性の高さを理解できますよ。
最短当日で取引可能
買ってどうする?NFTアートの使い道10選
それではNFTアートの使い道について解説していきます。
- コレクションする
- メタバースで展示する
- SNSのアイコンにする
- メタバースのアイコンにする
- お金を借りる
- 転売でお金を稼ぐ
- 二次創作でNFTを販売する
- コミュニティに参加する
- 無料プレゼントをする
- オンライン会議に使う
気になるところから飛べますよ!
コレクションする
1点目の使い道はNFTをコレクションすることです。
購入したアートはマーケットプレイス(オンライン上)に保管されていいて、いつでも見ることができます。
ぼくが持っているNFTの一部です!
これからもずっと大切に持っていたい人はNFTをガチホしましょう。
コレクションする場合は、NFTをゲットした後にすることは「セキュリティを高める」だけ。
売買を行わないため、オンライン上にNFTを保存しておくのは危険です
なぜなら詐欺サイトにつないでしまうとNFTが盗まれてしまうから。
そこでコレクションする人はオフライン上で管理をするハードウェアウォレットがおすすめ。
防御力を高めて、NFTを大切に保管していきましょう。
メタバースで展示する
2点目はNFTをメタバース内で展示することです。
NFTを保有しているだけではなく、メタバース空間で展示することもできます。
今までのアートは自分では楽しめましたが、なかなか他の人と共有できませんでした。
場所や時間の制約など実際に展覧会などを開催するのは手間がかかりますよね。
ただメタバース空間ならどこにいても誰にでも自分の好きなNFTを見せることができます。
とはいえ、メタバースはいきなりハードルが高い方はTwitterのヘッダーにNFTを設定するのがおすすめ
ぼくも実際ヘッダーに設定しています!
無料で自分の好きなレイアウトを選べますよ。
自分のお気に入りのNFTをみんなに自慢しちゃいましょう!
>>NFT BannerでNFTをTwitterのヘッダーに設定する
SNSのアイコンにする
NFTの最も多い使い道がSNSのアイコンにすることです。
NFTを持っている多くの人がアイコンにするため、アイコンにする前提でNFTコレクションが設計されています。
アイコンにすると自分の趣味やコミュニティを表現できるうえに、同じNFTを持っている人とつながれるのでおすすめです。
NFTをゲットできたら、SNSのアイコンにして発信してみましょう!
自分の好きなNFTを持っている人とは仲良くなれそうですよね!
ぜひお気に入りのNFTをアイコンにしてみてください。
メタバースのアイコンにする
4点目はNFTをメタバースのアイコンにすることです。
XANAというNFTプロジェクトでは、購入したNFTをそのままメタバースのアイコンとして使うことができます。
ほかにもNFTをメタバースのアイコンとして使えるプロジェクトが増えてきています。
- BAYC
- Azuki
- Moonbirds
仮想空間上でアバターを操作して、ユーザーとの交流や、ゲームをして楽しむことができます。
さらにメタバース内の土地や建物といったアイテムもNFT化され、取引されています。
NFTとメタバースの相性は抜群ですね。
お金を借りる
NFTを担保にお金を借りることができます。
NFTfiというレンディングサービスがあり、NFTを貸し出すことで仮想通貨を借りることができます。
金利と貸し出すNFTを双方で合意すると、契約が成立する仕組みです。
ただ担保にできるNFTは高値で取引されているものばかりです。
国内のNFTであればCNPを担保にお金を借りられますが、初期費用が40万円ほどかかります。
なので、これからNFTを始める方にはおすすめしにくいですね。
転売してお金を稼ぐ
NFTを転売して稼ぐことのもNFTの使い道の1つです。
WL(ホワイトリスト)を手に入れて安くNFTを購入して、転売するのが王道なやり方です。
>>NFTのAL(アローリスト)・WL(ホワイトリスト)とは?手に入れ方やメリット、注意点を解説
NFTで利益を狙いたい人はNFTを転売するのもありですね。
ぼく自身NFTで100万円以上の利益が出ています!
転売のやり方については詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
>>NFT転売って儲かるの?NFT転売の始め方から儲かるコツまで解説
二次創作でNFTを販売する
二次創作を認めているNFTもあり、ファンアートなどを作成してマネタイズしているコレクションもあります。
例えば、CNP(Crypto Ninja Partners)は二次創作が認められていてます。
実際に以下のコレクションが生まれています。
- CNPJ(CNP Jobs)
- CNPR(CNP Rookies)
- CNP Reborn
- CNPS(CNP Student)
- CNPP(CNP Philippines)
などなど、2023年2月時点で二次利用から10点も作品が生まれています。
CNPが日本で一番売れているNFTであることもあって、CNPから生まれたNFTは人気なNFTが多いですね。
ちなみにCNPを持っているとCNP関連のWLをもらえるので、持っておいて損しないNFTかと。
>>CryptoNinja Partners(CNP)とは!?CNPの特徴から将来性の高さまで徹底解説
二次創作は必ず認められているものではありません。二次創作する際はコレクションが認めているかをチェックしてから作成するようにしてください。
コミュニティに参加する
NFTを保有することでホルダー限定のコミュニティに参加できます。
例えば、LLACではホルダー限定に販売までに行ったマーケティングセミナーのアーカイブを「無料」で見れます。
ホルダーでない人は「5,000円」払う必要があります!
そのほかにもNFTにかかる税金のセミナーをNFTホルダー向けにやっているプロジェクトも
ホルダー限定にしかない特典がもらえるのはNFTを持っていてよかった点の1つです。
無料プレゼントする
NFTでは「Giveaway」と呼ばれる無料のプレゼント企画があります。
GiveawayはTwitterで行われ、プロジェクトの認知拡大を目的に行われることが多いですね。
Giveawayはリツイートといいねだけで気軽に参加できるので、よく盛り上がります。
SNSのフォロワーを増やしたい方は、NFTをGiveawayして拡散力をつけるのもおすすめの使い道です。
オンライン会議に使う
「Faceless」というサービスでは、NFTをオンライン会議のアバターとして使うこともできます。
引用:公式サイト
自分の口や目の動きに合わせて、NFTが動いてくれます。
以下のYouTubeを見ると、実際どのように動いているのか分かりますよ!
買ってどうする?幅広く活用されているNFTの使い道11選
NFTは様々なビジネスで活用され始めています。
そこで、ほんの一部のNFT活用事例を解説します。
NFT×ふるさと納税
みなさんも利用しているであろうふるさと納税でNFTは活用されています。
実際ふるさと納税のサイトでNFTと検索すると「185件」表示されました。
なかでも人気なのが、国内の人気プロジェクトであるCNPのふるさと納税です。
販売されて数分で完売するほどの人気ぶりです。
ちなみに「白浜町ふるさとCNP2023」を持っていると以下のような特典があります。
- 白浜町を訪れるとアートの絵柄が変化する
- 一番風呂に入れる権利
- 限定チャンネルに参加できる
このようにNFTは多くの方に利用されているふるさと納税で販売され始めています。
NFT×証明書
卒業証書などの証明書をNFT化している事例があります。
NFTはデジタルデータに所有権を持たせることができるため、個人情報を証明するのと相性が抜群です。
千葉工業大学では、学修歴証明書をNFTとして発行しました。
今回作成されたNFTには学修履歴や学びの成果が記録され、就職活動や海外留学時に使える証明書になるそうです。
いずれ学歴を詐称することは不可能になりそうですね。
NFT×チケット
ローチケでは、チケットをNFTとして販売するサービスを始めています。
具体的には以下のような特典やサービスが展開されていくそうです。
- 会場限定NFTを配布
- 有料のNFTを販売
- CDやDVDにNFTつきのQRをつける
今まではただの紙のチケットだったにもかかわらず、NFTを組み合わせることでライブやコンサートの楽しみ方が広がりそうですね。
NFT×TOEIC
就職活動や昇格時に使われるTOEICでもNFTが活用されています。
テストの公式認定証をNFT化することで、テスト結果の改ざんが不可能になります。
今までは履歴書に点数を書くだけであったため、嘘の情報を書くことも可能でした。
ただし、今後は改ざんがむずかしいNFT化されたことで、信ぴょう性が格段と上がりました。
さらにオンラインでスコアの完結ができるので、管理も楽になります。
NFT×資金援助
「Ukraine DAO」ではロシアのウクライナ侵攻に苦しむ人々を救うために、資金調達を行う目的で作られました。
ウクライナ国旗のNFTがオークションされ、販売から72時間で6.7億円の寄付金が集まりました。
ちなみに、オークションの売上は戦争で破壊された文化財への修復資金に充てられます。
国内外問わずに、簡単に送金できる仮想通貨のメリットと寄付は相性が抜群ですね。
【参考】ウクライナ「NFT寄付」の衝撃|第一生命経済研究所
NFT×観光
インドネシアでは、NFTを利用して有形・無形の文化遺産を独自のデジタル資産としてトークン化しています。
伝統的な儀式や職人技を後世に残すための資金源を確保が目的として立ち上げられました。
パリでも文化遺産に関するNFTアートのオークションが行われるなど、文化遺産×NFTの事例が世界では広まりつつあります。
コロナなどのウイルスや地震などの天災によって、売上が大きく変わる危険性がある観光業界にとって、新たな収入源となりえますね。
【参考】Indonesian government looks to NFTs to preserve cultural |COINTELEGRAPH
NFT×飲食店
日本でも大人気の「スターバックス」がNFTを活用しています。
Starbucks Odysseyのメンバーになると以下のような特典や体験ができるそうです。
- 特別なグッズが手に入る
- イベントへの招待
- オンラインイベント
いまはアメリカで実装実験されていますが、いずれ日本でも始まるかもしれません。
日本でも多くの方が利用しているスターバックスでNFTが活用されると、多くの方が利用することが予想できますね。
【参考】スターバックスNFT、ベータテスト開始|COINPOST
NFT×養蜂
Beeslowは独自のNFTを販売し、そのホルダーを中心としたコミュニティ「Eusocial DAO」の形成を目指しています。
NFTの販売益は緑化のためのハーブ苗や土などの購入費に充てられ、DAO内では新たな緑化プロジェクトなどに利用されます。
アイテムのレアリティに応じて、配信コンテンツの閲覧、オフラインイベント、Eusocial DAO での投票権などのユーティリティーも準備されているそうです。
NFT×音楽
PENTAはブロックチェーン上で音楽を聴くことで暗号通貨を獲得できる「Listen to Earn」のサービスです。
Spotifyアカウントとウォレットを接続し、再生時間に応じてトークンを獲得できます。
音楽を聴きながらお金を稼ぐことができるなんて、普段の通勤時間がお金を生む時間に変わりますね。
NFT×御朱印
御朱印がNFTとして活用されています。
寺の人手不足により、対面での朱印授与が難しい状況を改善するために、NFTとして御朱印がOpenSeaで販売されています。
遠方の人々がオンラインで購入できるようになっており、新たな文化発信の手段として注目されています。
NFT×ウイスキー
「UniCask」というサービスによって、ウイスキー樽がNFT化され、簡単に取引できるようになりました。
長い時間を要するウイスキーの醸成過程を、NFTを用いて小口化し、個々の価値を享受できる形に。
購入者は、20年後に50年熟成のスプリングバンクと引き換えできるそうです。
お酒好きにたまらないサービスですね。
NFTアートを買う3つの理由
そもそもなぜNFTアートを買うのでしょうか。
NFTアートを買う理由は以下のとおりです。
- ステータスを誇示できる
- お金を稼げる
- ホルダーだけの特典が得られる
1つずつ解説していきます。
ステータスを誇示できるから
デジタルファッションとしてのステータスになるため、NFTを買う人がいます。
デジタルファッションとはおしゃれな服を着るのと同じように、SNSアイコンやアバターをおしゃれに着飾ることです。
唯一無二を証明できるNFTによって、デジタルの世界でもアイテムに価値が生まれました。
現物と同じように、NFTがファッションアイテムとして利用されています。
つまり、人へのステータスを誇示・自慢するためにNFTを買っている人がいます。
ハイブランド物の服を着ている人たちと同じ感覚ですね。
デジタルファッションとしての使い道は以下のとおりです。
- NFTをSNSのアイコンにする
- NFTをメタバースに展示する
- NFTをメタバースのアイコンにする
NFTアートを持っていることで人に自慢できるのがNFTアートを買う理由の1つ目です。
お金を稼げるから
2点目はNFTアートで「お金を稼げる」からです。
具体的な稼ぎ方は2点あります。
- NFTアートを販売する
- NFTアートを転売する
アートを作って売るのか、買って売るのかどちらかですね。
「アートなんて作れないよ」って方も安心してください。
ぼく自身アートの才能なんてありませんが、NFT転売で100万円以上の利益が出ていますよ!
NFTで稼ぐためのポイントは「NFTは儲からない?NFT投資で稼ぐコツをわかりやすく解説」で紹介しています。
NFTを持っていることで特典が得られるから
3点目はNFTを持っていることで得られるホルダー特典がNFTを買う理由です。
例えばCNP(Crypto Ninja Partners)では以下のような特典があります。
- NFTの優先購入権がもらえる
- オーナー限定のチャンネルが見られる
- オーナー限定のアプリを楽しめる
- CNPを担保にお金を借りられる
上記で挙げた例以外にもまだまだ特典があります。
このように、アートとして価値だけではなく、コミュニティの会員権として利用されるケースが増えてきていきます。
【6STEP】NFTの始め方・買い方
NFTの始め方は以下の通り
- 仮想通貨取引所で口座開設
- イーサリアムを購入
- メタマスクをインストール
- メタマスクへイーサリアムを送金
- OpenSeaとメタマスクを接続
- NFTを購入
それぞれ解説していきます。
STEP1:仮想通貨取引所で口座開設
NFTを買うためには「イーサリアム」が必要です。
そのために、まずは国内の仮想通貨取引所の口座開設をしましょう。
手数料を安くイーサリアムを購入できるビットバンクがおすすめです。
最短当日で取引可能!
口座を開設するためには時間がかかることがあるため、いまのうちに口座開設を済ませておきましょう。
ビットバンクの口座開設方法は以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
STEP2:イーサリアムを購入
取引所の口座が開設できたら、次にイーサリアムを購入していきます。
なぜならNFTを購入するためには、イーサリアムが必要だからです。
イーサリアムを購入する際は、手数料の安い取引所で購入するようにしてください。
そもそも仮想通貨は「販売所」「取引所」の2つの購入方法があります。
販売所で買ってしまうと手数料を多く取られてしまうので、必ず取引所で購入するようにしましょう。
詳しくは『ビットバンクでイーサリアムを購入する方法』を参考にしてください。
STEP3:メタマスクでウォレットを作成
次にメタマスクでウォレットを作成していきます。
ウォレットとは「仮想通貨取引で使われる財布」みたいなものです。
自身の仮想通貨を管理、送金、受け取りをするためにウォレットを使います。
ウォレットを作成するときは必ず公式サイトからインストールしてください。
※下記リンクは安全です
偽サイトでウォレットを作成すると仮想通貨が抜き取られてしまいます。
メタマスクでウォレットを登録する方法について以下の記事で解説しています。
まだメタマスクの登録が終わっていない方はぜひ参考にしてみてください。
STEP4:メタマスクへイーサリアムを送金
メタマスクでウォレットの作成が終わったら、次にイーサリアムを送金していきます。
イーサリアムを送金する手順
- ビットバンクにログイン
- メタマスクのウォレットアドレスを登録
- メタマスクのウォレットに送金
初めてメタマスクへ送金するときは必ず小額でテストをしてください。
もしアドレスを間違えると資産は戻ってきません。
詳しい送金手順は下記の記事で解説しています。
>>ビットバンクからメタマスクへイーサリアムを送金する方法を画像付きで解説
STEP5:OpenSeaとメタマスクを接続
OpenSeaとは世界最大級の取引量を誇るNFTマーケットプレイスです。
OpenSeaの登録は必ず公式サイトから登録してください。
下記リンクは公式サイトなのでご安心を
- OpenSeaの公式サイトにアクセス
- アカウントの開設とメタマスク接続
- プロフィールとメールアドレスの設定
5分ほどで完了しますよ!
下記記事でOpenSeaの登録方法を解説しています。
STEP6:NFTを購入
次にNFTを購入していきます。
まずは購入するNFTの公式OpenSeaを開きます。
ほしいNFTをクリックして「Add to cart」をクリック
「Complete Purchase」をクリック
メタマスクのガス代を含めた合計金額をチェックして、「確認」ボタンをクリック
以上で購入は完了です。
スマホで購入したい方は以下の記事を参考にしてください。
>>【スマホ】OpenSeaでNFTを購入・出品・転売する方法を解説
NFTアートの稼ぎ方
NFTアートの稼ぎ方は以下の3点です。
- NFTアートを作る
- NFTアートを転売する
- NFTブログを書く
それぞれ順番に解説していきます。
NFTアートを販売する
1つ目はNFTアートを販売して稼ぐ方法です。
出品の流れは以下のとおりです。
>>OpenSeaでNFTアートを出品する方法・売り方を徹底解説
NFTはデジタルデータであれば、なんでも売り物になります。
NFTはスマホでもカンタンに作ることができるので、アートが苦手な方でも挑戦できます。
実際にぼくも作ってみました!
気軽にできるのでぜひ『NFTアートの作り方とおすすめのスマホアプリ7選』を参考に始めてみてください。
NFTアートを転売する
2つ目はNFTアートを転売して稼ぐこともできます。
稼ぐ方法はNFTアートを安く購入して、高く売るだけです。
そこで実際にぼくがNFT転売した事例をご紹介します。
0.01ETH(約2,000円)でNFTを購入して、0.07ETH(約14,000円)で売却して約12,000円ほどの利益が出ました。
伸びるNFTコレクションを見極めるポイントは「ファウンダーがインフルエンサーである作品」や「ロードマップが作りこまれている」などあります。
ただ99%のNFTは価値がなくなるので、どのNFTが伸びるのか分析が必要です。
NFT転売で稼ぐコツについては以下の記事で詳しく解説しています。
>>NFT転売って儲かるの?NFT転売の始め方から儲かるコツまで解説
NFTの情報発信をする
NFTに関して情報発信をすることで稼ぐこともできます。
- ブログ
- YouTube
特におすすめなのがブログです。
なぜならブログでNFTを発信するとホワイトリストをもらえる可能性があるから
実際、TAGではTAGに関するブログを発信した人にWL(ホワイトリスト)を配っていました。
ブログでNFTを紹介して、NFTをゲットする。
そして転売して利益を出す。
利益を次のNFTの運営資金とする。
こんな感じでNFTブログを運営することでどんどん自分の稼ぎを増やせますよ。
詳しくは以下の記事をどうぞ。
NFTアートを始める際の注意点
NFTを始める際に気を付けることは以下の4点です。
詐欺にあう可能性を下げるために事前に注意点を理解しておきましょう。
さらにセキュリティを高めたい方は『【NFT詐欺対策】2023年最新の詐欺事例8選を徹底解説』をどうぞ!
シークレットリカバリーフレーズを教えない
シークレットリカバリーフレーズや秘密鍵は決して教えてはいけません。
大事なことなので、もう一度繰り返します。
「決してシークレットリカバリーフレーズは教えてはいけません」
銀行口座の暗証番号教えているのと同じ
そもそもシークレットリカバリーフレーズや秘密鍵はウォレットやアカウントを復元するために必要な情報です。
決して運営からシークレットリカバリーフレーズを聞くことはありません!
シークレットリカバリーフレーズや秘密鍵を聞かれた時点で詐欺です。
またスマホやPCで保管するのも、抜き取られる可能性があるので、危険です。
絶対に他人には教えないように、自分だけでかつ紙で管理をしましょう。
>>秘密鍵を確認する
DMのリンクをクリックしない
TwitterでNFTに関する発言をすると99%DMが来ます。
Twitterで送られてきたDMは開かずに、無視しましょう。
Discordでも同様にDMが来るので、注意してくださいね。
もしDMに貼られている詐欺のサイトにウォレットをつないでしまうと、ウォレットにあるNFTが盗まれてしまいます。
自分の大事なNFTを守るために、DMは開かずに無視しましょう。
以下のように通知の設定を変更しておけば、DMがくることはなくなりますよ!
NFTプロジェクトからは直接DMで連絡をとることはありません。
知らないアカウントからのDMは無視しましょう
GoogleやOpenSeaで検索しない
続いて気を付けることはGoogleやOpenSeaでプロジェクトを検索しないことです。
というのも、検索結果の上位に表示させれている偽サイトにアクセスして、NFTを抜き取られるケースがあるためです。
NFTを購入する際は必ず公式サイトか確認してから、アクセスしてください。
そこで以下の2つの対策を行いましょう。
まず一点目はよく使う公式サイトをブックマークしておくことです。
ぼくは以下のサイトをブックマークしていて、すぐにアクセスできるようにしていますよ
サイト | URL | 目的 |
---|---|---|
OpenSea | https://opensea.io/ | NFTの売買 |
Gas Charts | https://milkroad.com/ethereum/gas | ガス代を確認 |
Etherscan | https://etherscan.io/ | 取引履歴を確認 |
Revoke | https://revoke.cash/ja | セキュリティを強化 |
続いての対策は広告を無料でブロックしてくれるBraveブラウザを使うことです。
以下のようにBraveを使うと、Googleでは表示される広告が表示されません。
Braveを使うことでそもそも広告が表示されないので、詐欺サイトかどうか毎回心配する必要がなくなります。
またBraveはブロックしてくれる広告はこれだけではありません。
YouTubeの広告も無料でブロックしてくれるので、もうYouTube広告を見なくて済みます。
その他にも以下の特徴があるBraveは無料で使うことができるので、ぜひChromeやSafariから乗り換えてみてください!
Braveの始め方は『【保存版】Braveブラウザの初期設定のやり方や使い方を解説』で解説しています。
フリーWiFiに接続しない
フリーWi-Fiに接続して、メタマスクやOpenSeaにアクセスするのも危険です。
フリーWi-Fiは暗号化されていないため、セキュリティが高くありません。
- 通信内容が漏洩する
- 個人情報が盗まれる
- 端末を遠隔操作される
【参考】フリーWi-Fiの危険性とは?安全に接続するための4つのポイント
パスワードなどの個人情報を抜き取られる可能性があるので、メタマスクを触る際はフリーWi-Fiに接続しないようにしましょう。
最短当日で取引可能
まとめ:あなたにあったNFTアートの使い方でNFTを楽しもう!
本記事ではNFTアートの使い道について解説してきました。
NFTはまだごく一部の人しか始めていません。
ただ企業や有名人が参入していて、これからNFTが広まっていくことが予想されます。
今からNFTを始めておくことで、先行者利益を狙えますよ!
これから周りの人がNFTを手にする前に、一歩踏み出してみましょう。
最短当日で取引可能
>>NFT転売って儲かるの?NFT転売の始め方から儲かるコツまで解説
NFTアートの転売(せどり)は儲かるのか?初心者でも〇〇円儲かりました>>NFTのAL(アローリスト)・WL(ホワイトリスト)とは?手に入れ方やメリット、注意点を解説
NFTのAL(アローリスト)とは?手に入れ方やメリット、WLとの違いを解説 NFTブログの始め方|初心者でも月1万円稼ぐためのコツを解説