【意味ない?】NFTって無価値なの?将来性について徹底解説

NFTは無価値なの?

NFTって本当に意味ないの?


こんなお悩みを解決します。

■本記事の内容
  • NFTが無価値といわれている理由
  • NFTに価値がある理由
  • NFTの始め方
  • 初心者におすすめのNFTコレクション
  • NFTに関するよくある質問
  • NFTを始める際の注意点


キングコングの西野氏など多くの有名人がNFTを始めており、NFTに対する注目度が上がっています。


そんな時代の流れもあって、NFTに興味を持つ人が増えています。


ただ「NFTは意味がない」などのマイナス意見があると、NFTを始めていいのか不安に思いますよね。


そこで今回は、NFTが無価値といわれる理由、NFTに価値がある理由を解説していきます。


本記事を読み終えたら、NFTに価値があることを理解でき、NFTへの理解がグッと深まりますよ。


NFTを始めるには仮想通貨取引所の口座が必要です。

無料で始められるビットフライヤーで、口座開設しておきましょう。

\無料&最短10分で開設完了/ 

ビットフライヤーで口座開設をする

そもそもNFTってなに?


NFTとは「Non-Fungible Token」の頭文字で日本語で「非代替性トークン」を意味します。

ダダダ
ダダダ

これでは意味わかんないですよね。


NFTによって、デジタル資産が世界に一つしかないことを証明できるようになりました。


ブロックチェーン技術によってデジタル資産のコピーや改ざんが困難になり、デジタル資産に価値が生まれまたのです。


今まではデジタルアートは誰にでもコピーができてしまい、本物の区別がつかないため、投資対象になりませんでした。

本物かわからないデジタルアートを誰もほしいとは思いませんよね。


NFTによって、現物のアートと同様にデジタル資産に価値が生まれました。

NFTが無価値って言われている理由9選


NFTが無価値といわれている理由は以下の通り

  • 仕組みが難しい
  • 画像をコピーできる
  • 仮想通貨によって価格が変動する
  • 誰でもNFTを作れる
  • 買い手が少ない
  • 法整備が追いついていない
  • ガス代(手数料)が高い
  • 詐欺にあう可能性がある
  • NFTを始めるハードルが高い


1つずつ見ていきましょう。

1. 仕組みが難しい


NFTの仕組みを理解しにくいのが誤解を与えている原因の一つです。


NFTについての知識がないため、NFTを「怪しくて、危険なもの」って考えてしまう方がほとんど。

ダダダ
ダダダ

メタバースも同様に拒否反応されている方が多いですね。


実際は日本の文化であるアニメや漫画と相性がよく、NFTは成長が期待されている分野です。


しかし、NFTの知識がないことかNFTを怪しいものと考えてしまう人が多いのです。

2. 画像をコピーできる


NFTは「コピーできる」から意味がないと考える人がいます。


確かにデジタルアート自体はカンタンにコピーできます。


今まではデジタルアートの偽物かどうか判断できませんでした。


しかし、NFTによって本物かどうか判断がつくうえに、誰がもっているのか所有権を示すことができます。


見た目自体はコピーできても、取引履歴を見ればどれが本物なのかは一目瞭然です。

3. 仮想通貨によって価格が変動する


NFTは仮想通貨の価格と連動して、価格が変わり続けます。


例えばイーサリアムの価格が半分になれば、NFTの価格も半分になってしまいます。


NFT自体に人気があったとしても、仮想通貨の価格次第でNFTの価値に影響が出てしまうのです。


確かにNFTは仮想通貨の影響を受けます。


ただし、これはNFTに限ったことではありません。


すべての商品が通貨の影響を受けます。


物価高騰の影響を受けて、値上がりしている食材と同様です。


なので仮想通貨の影響受ける=NFTは無価値と考えるのは正しいとは言えないでしょう。


NFTは仮想通貨で取引されるため、仮想通貨の価格次第でNFTにも影響が出るためNFTを無価値と考える人がいるのです。

4. 誰でもNFTを作れる


NFTは「誰でも作れるため、価値が生まれない」意見もあります。

これも先程と同様で、NFTだけの問題ではありません。

例えば、楽曲でも同じことを言えますよね。


曲自体は誰でも作れますが、誰しもが知っている曲を作れる人はわずか数%です。

音楽は果たして無意味でしょうか?

NFTも全く同じです。

99%のNFTは無価値になりますが、価値が生まれるNFTも登場します。

NFT全体を無価値と決めつけるのではなく、1つ1つのNFTで判断していくことが必要ですね。

5. 買い手が少ない


買い手が少ないことも要因の1つです。


実際2023年1月時点 NFT国内人口は1.5万人ほどしかいません。

ダダダ
ダダダ

人口比だと1%もいません!

販売されるNFTは増えてきていますが、そもそも買い手が少ないのは事実です。


ただし、NFTの買い手は徐々に増え続けています

引用:THE BLOCK


まだまだ世間一般的にNFTが広まっていないため、NFTは意味がないと考える人がいます。

6. 法整備が追いついていない


NFTは新しい技術であるため、日本ではまだ法整備が整っていないのも事実です。

現在の法律では所有権は実体があるものとされています。

つまり、NFTは実体がないため、民法上は所有権が認められないと一般的に解釈されています。

NFTをピンポイントに規制する法律は2023年2月時点ではありません。

法的整備が追いついていないことも原因の1つとして挙げられます。

とはいえNFTが普及していく段階で、NFTを規制する法律が成立することは考えられるでしょう。

7. ガス代(手数料)が高い


NFTは売買時にガス代と呼ばれる手数料がかかります。

ガス代が高騰していることがNFTが意味がないと考えられています。

ダダダ
ダダダ

そもそも、ガス代は注文数に比例して価格が変動します!


買い注文が少ない時はガス代が少なく、逆に買い注文が増えるとガス代が高騰する仕組みです。


つまり、今後NFTが普及すれば、ガス代も比例して高くなっていくことを懸念してNFT離れしていくと予想している人がいます。


ただしイーサリアムの仕組みはアップデートを繰り返し、徐々にガス代は安くなってきています。


技術開発が続く限り、ガス代が高いままではあることは考えにくいです。

8. 詐欺にあう可能性が高い


詐欺が横行しているのが、NFTを無価値と考える理由の1つでもあります。


誰しもが仮想通貨やNFTと聞くとまずは「危険・詐欺」って思ってしまいますよね。


確かにNFTでは日常茶飯事に詐欺が発生しています。


TwitterやDiscordで詐欺師からDMがくることはよくあります。

ダダダ
ダダダ

リスクがあるNFTを始めにくいのは仕方ないかも

ただしNFTで起きている詐欺はパターンを知っていれば、99%防げます。


守る力を高めれば、さほど恐れる必要はありません。


以下の記事でどんな詐欺があるのか紹介しています。

>>【NFT詐欺対策】2023年最新の詐欺事例8選を徹底解説

9. NFTを始めるハードルが高い


NFTを始めるための手順は非常に複雑です。

  • 仮想通貨の口座開設
  • 仮想通貨購入
  • ウォレットのインストール


などなど、NFTは始めるまでの工数が多いです。

始めるまでの手順が多く、諦めている人は多いです。

ダダダ
ダダダ

ぼくも何度も挫折しかけました


NFTを始めるまでの手順の多さがNFTを始めるハードルを上げています。

NFTに価値がある理由6選


NFTに価値がある理由は以下の6つ

  • 唯一無二の価値
  • 企業・有名人の参入
  • 普段の生活で稼げる
  • ホルダー特典
  • デジタルファッション 
  • メタバースでの活用


順番に見ていきましょう。

1. 唯一無二の価値


NFTによって、デジタルアートが世界にひとつだけであることを証明できるようになりました。

ブロックチェーン技術によってデジタル資産のコピーや改ざんが困難であり、本物と偽物の見極めができるように。


今まではデジタルアートは誰にでもコピーができるため、区別ができませんでした。


唯一無二であることを証明できるため、高額で取引されるデジタルアートが生まれました。

2. 企業・有名人の参入


NFT業界に大手企業や有名人が参入してきています。


2021年のNFT業界への投資額は前年比66倍の「約2400億円」に増えるほど、今まさに伸びている業界です。


実際に参入している企業は以下のとおり。

  • ルイヴィトン
  • スターバックス
  • 楽天
  • LINE
  • 吉本興業
  • メルカリ


また多くの有名人がNFTを始めています。

  • 西野亮廣
  • 広瀬すず
  • 香取慎吾
  • 関口メンディー
  • レイザーラモンHG


企業や有名人はNFTに可能性を感じて、ビジネスとして儲かるから、NFTに参入してきています。

ダダダ
ダダダ

お金にならないのであれば、誰もやらないですよね。

とはいえ、NFTを始めているのは約15,000人しかいません


なので今から始めておけば、先行者利益が狙えますよ。

3. 普段の生活をしながら稼げる


NFTの登場により、日々の何気ない行動がお金を生むようになりました。

例えば、Play to Earn(遊んで稼ぐ)の代表格であるSTEPNが歩くだけで月1万円稼げると日本で大流行しました。

他にも

  • Sleep to Earn(寝て稼ぐ)
  • Eat to Earn(食べて稼ぐ)
  • Search to Earn(検索して稼ぐ)


などなど、誰しもが行う行動で稼ぐことができるゲームが登場しています。

ダダダ
ダダダ

働かなくても稼げる世界なんて信じられない


日常生活がお金に代わるため、新しくNFTゲームを始めるユーザーが増加することが期待されています。

4. ホルダー特典


NFTホルダーに様々な特典を与えていくプロジェクトが増えています


例えば、CNPにはこんなホルダー特典があります。


CNPを持っていると提携しているお店で特典を受けられます。

ダダダ
ダダダ

持っているだけで特典を受けられるのは嬉しいですね!

他にも以下のような特典があるNFTプロジェクトがあります。

  • ライブなどのイベントチケット
  • NFTホルダー限定のセール
  • NFTを担保に資金調達


このようにNFT保有者限定の特典があることで、NFTに価値が生まれていきます。

5. デジタルファッション


ステータスを示せるデジタルファッションもNFTの魅力の1つです。


デジタルファッションとはハイブランドの服を着るのと同じように、SNSアイコンやアバターをおしゃれに着飾ることです。

ダダダ
ダダダ

ネイマールがNFTを買って話題になりました!


唯一無二を証明できるNFTによって、デジタルアートにも希少性が生まれました。

現物と同じように、NFTがファッションアイテムとして利用されています。

6. メタバースでの活用


ゲームだけでなく、NFTはメタバースでも活用されています。


メタバース内のアイテム(土地やアートなど)がNFT化されています。


現実の売買と同じように、メタバース内での土地の売買が行われているのです。


現在注目されているメタバースの発展とともに、NFTも同時進行で伸びていくことが予想されます。

【初心者向け】おすすめのNFTコレクション


それでは具体的にどんなNFTコレクションがおすすめなのか解説していきます。

  • CNP(Crypto Ninja Partners)
  • CNPJ(CNP Jobs)
  • CNPR(CNP Rookies)
  • LLAC(Live Like A Cat)


1つずつ見ていきます!

1. CNP(Crypto Ninja Partners)


まずはCNP(Crypto Ninja Partners)です。

CNPはCryptoNinjaに登場するリリーやナルカミなどの忍者をモチーフにした国内最大級の「NFTコレクション」です。

人気は留まることを知らず、CNPの2次流通での売買取引数が2万件を突破しました。


そして日本発のイーサリアムチェーンのNFTとして最多取引数を達成しています。

ダダダ
ダダダ

初期費用が40万くらい必要なのが難点ですね。

>>CryptoNinja Partners(CNP)とは!?CNPの特徴から将来性の高さまで徹底解説

CryptoNinja Partners(CNP)とは!?CNPの特徴から将来性の高さまで徹底解説

2. CNPJ(CNP Jobs)


CNPJはCNPのファンアートで、様々な職業をテーマとしてコレクションです。


リリース後、世界トレンド5位になるほとの大人気NFTコレクションです。

そしてファウンダーであるうじゅうなさんはサラリーマンをやめてNFTを本業にするほどの躍進ぶり。

>>底辺営業マンがNFTに出会い100日で人生が変わった話


CNPJはCNPより安価で買うことができるため、初期費用を抑えたい方におすすめです。

>>CNP Jobs(CNPJ)の買い方について徹底解説

CNP Jobs(CNPJ)の買い方について徹底解説

3. CNPR(CNP Rookies)


CNPRは「NFT初心者応援」をコンセプトとして作られたCNPのファンアートです。


WL(ホワイトリスト)が初心者に配られるように設計されています。


逆にNFT持っている人には配らないようになっているんです。

出典:CNPRookies


しかも価格も「0.001ETH」と安くゲットできます。

まだNFTを持っていないのであれば、まず初めに買うNFTはCNPRがおすすめですね。

>>【CNPR】Crypto Ninja Partner Rookiesとは?特徴から買い方まで徹底解説

【CNPR】Crypto Ninja Partner Rookiesとは?特徴から買い方まで徹底解説

4. LLAC(Live Like A Cat)


LLAC(Live Like A Cat)とはインフルエンサーであるしゅうへいさんがファウンダーを務めているNFTです。


デザイナーは猫森うむ子さん、マーケティングはCNPの生みの親であるイケハヤ氏が担当しています。

ダダダ
ダダダ

リリース後、価格はどんどん上昇し約620倍にまで跳ね上がりました!


LLACは買って終わりのNFTではなく、様々な施策が検討されています。

例えば、LLACを持っているとLLACのショップで割引されるなどこれからもホルダー特典が増えていくことが期待できます。



NFTを保有することで得られるメリットが大きいLLACは今後も伸びていくことが予想できます。

>>【NFT】LLAC(Live Like A Cat)とは?買い方・特徴・将来性をわかりやすく解説

【NFT】LLAC(Live Like A Cat)とは?買い方・特徴・将来性をわかりやすく解説

NFTの始め方


NFTの転売の始め方は以下の通り

  1. 仮想通貨取引所の口座開設
  2. メタマスクでウォレットを作成
  3. メタマスクへイーサリアムを送金
  4. OpenSeaにメタマスク接続
  5. NFTを購入


それぞれ解説していきます。

1. ビットフライヤーで口座開設


NFTを買うためには「イーサリアム」が必要です。

そのために、まずは国内の仮想通貨取引所の口座開設をしましょう。

手数料を安くイーサリアムを購入できるビットフライヤーがおすすめです。


まずは公式サイトにアクセスしましょう。

>>ビットフライヤー公式サイト

口座を開設するためには時間がかかることがあるため、いまのうちに口座開設を済ませておきましょう。

ビットフライヤーの口座開設方法は以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【初心者向け】ビットフライヤーの始め方【カンタン5ステップ】

2. メタマスクでウォレットを作成


次にメタマスクでウォレットを作成していきます。


ウォレットとは「仮想通貨取引で使われる財布」みたいなものです。

自身の仮想通貨を管理、送金、受け取りをするためにウォレットを使います。

ウォレットを作成するときは必ず公式サイトからインストールしてください。
※下記リンクは安全です

>>メタマスク公式サイト

偽サイトでウォレットを作成すると仮想通貨が抜き取られてしまいます。

メタマスクでウォレットを登録する方法について以下の記事で解説しています。

【初心者向け】メタマスクの使い方・注意すべき点を徹底解説

まだメタマスクの登録が終わっていない方はぜひ参考にしてみてください。

3. メタマスクへイーサリアムを送金


メタマスクでウォレットの作成が終わったら、次にイーサリアムを送金していきます。

イーサリアムを送金する手順

  • ビットフライヤーにログイン
  • メタマスクのウォレットアドレスを登録
  • メタマスクのウォレットに送金

初めてメタマスクへ送金するときは必ず小額でテストをしてください。


もしアドレスを間違えると資産は戻ってきません。

詳しい送金手順は下記の記事で解説しています。

ビットフライヤーでメタマスクへイーサリアムを送金する方法を徹底解説

4. OpenSeaに登録


OpenSeaとは世界最大級の取引量を誇るNFTマーケットプレイスです。

OpenSeaの登録は必ず公式サイトから登録してください。

下記リンクは公式サイトなのでご安心を

>>OpenSea公式サイト

  • OpenSeaの公式サイトにアクセス
  • アカウントの開設とメタマスク接続
  • プロフィールとメールアドレスの設定
ダダダ
ダダダ

5分ほどで完了しますよ!

下記記事でOpenSeaの登録方法を解説しています。

【初心者向け】OpenSeaの使い方について徹底解説

5. NFTを購入


次にNFTを購入していきます。


まずは購入するNFTの公式OpenSeaを開きます。

ほしいNFTをクリックして「Add to cart」をクリック


Complete Purchase」をクリック

  

メタマスクのガス代を含めた合計金額をチェックして、「確認」ボタンをクリック

以上で購入は完了です。

NFTを始める際の注意点

NFTを始める際に気を付けることは以下の3点

  • 公式サイトであるかをチェック
  • ウォレットのシードフレーズを教えない
  • TwitterやDiscordのDMは開かない


詐欺にあう可能性を下げるために事前に注意点を理解しておきましょう。

1. 公式サイトであるかをチェック


必ず公式サイト・公式Twitterであるかを確認しましょう。

なりすましの詐欺が毎日のように横行しているため要注意です。


詐欺のサイトにウォレットをつないでしまうと、ウォレットにある他のNFTが盗まれてしまいます。

自分の大事なNFTを守るためにも、必ず公式サイトかをチェックしましょう。

2. ウォレットのシードフレーズを教えない


ウォレットのシードフレーズは決して教えてはダメです。

大事なことなので、もう一度繰り返します。

「決してシードフレーズは教えてはいけません」

ダダダ
ダダダ

銀行口座の暗証番号教えているのと同じ


決して運営からシードフレーズを聞くことはありません!

シードフレーズを聞かれた時点で詐欺です。

絶対に他人には教えないように、自分だけで管理をしましょう。

3. DMは開かない


シードフレーズ同様にDMも開いてはいけません。

アローリスト当選と偽ってDMを送る詐欺も増えています。

運営からは直接DMで連絡をとることはありません。

ダダダ
ダダダ

知らないアカウントからのDMは基本無視でOK

NFTに関するよくある質問

  • NFTはバブルじゃないの?
  • NFTを買った後何をするの?
  • NFTはコピーできるの?


順番にお答えしていきますね!

1. NFTはバブルじゃないの?


2023年1月時点はNFT業界は落ち着いていますが、正直バブルがどうかはわかりません。


ただ今後伸びていく業界であることは間違いないです。


2027年にはNFTプラットフォーム市場が「8000億ドル以上」に成長することが見込まれています。

今後伸びていく業界ではありますが、バブルかは誰にもわからないです。

2. NFTを買った後何をするの?


購入後にすることはこんな感じです。

  • NFTをSNSのアイコンに設定する
  • NFTを展示する
  • NFTをガチホする
  • NFTホルダー限定のコミュニティに参加する
  • NFTを転売する

大きく「NFTアートを楽しむ」「お金を稼ぐ」「コミュニティを楽しむ」の3つに分けられますね。


それぞれ詳しく別の記事で解説していますので、気になる方はぜひ読んでみてください。

>>NFTアートって買ってどうするの?NFTを50点以上もっている著者が使い道を8つ紹介

3. NFTはコピーできるの?


結論、簡単にコピーできてしまいます。


ただ先述の通り、どれが本物かは判断がつきますが、コピーしたものをあたかも自分の作品のように販売する詐欺者も増えています。


NFTを購入する際は、本物かどうか細心の注意を払ってください!

まとめ: NFTは無価値ではない!


本記事ではNFTが無価値といわれている理由について解説してきました。


結論としてNFTが無価値であるのは間違いであり、NFTには将来性があります。


業界としてまだまだ未熟であり、NFTを始めている人は日本国内ではわずか1%ほど


今から始めるか、それとも周りの人がNFTを触り始めてから始めるか


どちらが先行者利益を取れるかは明らかですね。


といってもこの記事を読んだ99%の人が行動しないので、やったもん勝ちですよ。


この記事を読んでいる時点で意欲があるはず!


ぜひ無料で始められるビットフライヤーで、口座開設だけでもしておきましょう。

\無料&最短10分で開設完了/ 

ビットフライヤーで口座開設をする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA